安芸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
正保慶安リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


安芸国(正保・慶安年間)

●正保3年(1646)
広島藩が紙方を設け、紙漉き業の保護育成にあたる。
広島藩が切支丹奉行を設置する。

●慶安元年(1648)
3月4日−広島藩が郡中(ぐんちゅう)と町方に五人組制を布告する。
広島藩が尾道・三原で煙草の運上金を徴集する。

●慶安2年(1649)
3月11日−広島藩が三原・尾道など5か所に米蔵を設ける。
広島藩が他国米の領内移入を禁止する。

●慶安3年(1650)
広島領内の竹原に入浜式塩田が造成される。