安芸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


安芸国(延享・寛延・宝暦年間)

●寛延元年(1748)
9月−暴風雨・洪水のため広島領の田畑の被害が大きく、流失全壊家屋6,421軒・死者132人。

●寛延2年(1749)
5月−広島藩が町奉行串田孫八の建議により,綿改所が綿改めのほか融資も行うこととする。
安芸郡の神官である香川将監の指導で社倉法がおこなわれ、効果をあげる。

●寛延3年(1750)
11月−広島藩領内で浄土真宗西本願寺派の17か寺が東本願寺派に変わる。

●宝暦5年(1755)
広島藩領の恵蘇(えそ)・三次・高田郡で1万5,000人余の農民が庄屋宅などを打ちこわす。

●宝暦6年(1756)
11月22日−広島藩は,座頭,盲女が村々を遍歴することを禁じ、 居村を定めて扶持米を与えることとする。

●宝暦7年(1757)
6月26日−暴風雨・洪水・高潮のため、広島藩内で流失損壊家屋が2万7,118軒におよぶ。

●宝暦8年(1758)
広島城下で大火がおこり、元安(もとやす)川から東部がほとんど焼失する。

●宝暦9年(1759)
8月23日−広島藩領内で,藩発行の銀札廃止のうわさが流れて相 場が混乱する。26日,藩は銀札通用停止の触れを出す。
12月5日−広島藩領賀茂郡竹原の塩田で,浜子(塩田労働者)が賃銀値上げを要求して 一揆をおこす。
古医方を唱える吉益東洞(よしますとうどう)の『医断』が刊行され、医学界に大きな影響を与える。

●宝暦11年(1761)
12月19日−広島の植木屋次郎右衛門が甘蔗(さとうきび)栽培の ため荒地の貸与を願い出る。