安芸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


安芸国(宝永・正徳年間)

●宝永元年(1704)
9月5日−広島藩が銀札場を設け5種の銀札を発行する。

●宝永3年(1706)
広島藩が紙蔵を設け紙楮の藩専売を行う。

●宝永4年(1707)
7月−広島藩領内でイナゴの害が発生し,作物に被害が出る。

●宝永5年(1708)
1月8日−広島藩領内世羅・三谷郡の農民1,200人が銀札停止令・差上米制の撤回を要求して広島城下 に強訴する。閏1月13日差上米制撤回される。

●宝永6年(1709)
広島藩主の浅野吉長による軍政改革、職制改革が実施される。

●宝永7年(1710)
広島藩が綿座を廃し,藩設の綿改所をおく。

●正徳2年(1712)
広島藩が郡制改革を行ない、郡役所を置き、代官制を廃止する。

●正徳5年(1715)
4月−広島藩が疫病流行のため,退散の祈祷と厄除けの護符を領民に頒布する。