<<テクニックのチェーンによる説明(3)>>

・ ある1つのマスに ”配置可能な数字が 2つ に限られる” こと と,
・ ある数字が1つの領域(行,列,大マス)で ”配置可能なマスが 2つ に限られる” こと
をつなげていくことで情報を得るテクニックを チェーン(Chain)系のテクニック と呼びます。
       5)グループ化,命題の一般化,ALS,AHS から この考え方を拡張します。
チェーン について考察することは,論理的思考能力を向上させる ために有効です。
(チェーン系のテクニックを積極的に使用することをお勧めする訳では決してありません。ナンプレを楽しみながら論理的思考能力を高めるには,むしろ,名前のついた基本的な中上級のテクニックを理解し,利用することの方が有効です)

1)代表的なチェーン系テクニック
 1−1)X-Chain
 1−2)XY-Chain
 1−3)その他(色分け法Simple Colors, Multi Colors), Remote Pair

2)テクニックのチェーンによる解釈(その1)
 2−1)筋違見張塔排除Skyscraper, 2-String Kite, Turbot Fish
 2−2)賢い見張兵排除(X-Wing)
 2−3)末っ子の甘え排除(XY-Wing)
 2−4)二都物語排除(Naked Pair)

3)チェーン系テクニックの原理
 3−1)強いリンク,弱いリンク
 3−2)AIC(Alternate Inference Chain),チェーン系テクニックの原理

4)テクニックのチェーンによる解釈(その2)
 4−1)ネコとネズミ排除(W-Wing)
 4−2)姉妹排除(Hidden Pair)
 4−3)浜田ロジック

5)グループ化,命題の一般化,ALS,AHS
 5−1)グループ化
 5−2)命題の一般化
 5−3)ALS(Almost Locked Sets)
 5−4)AHS(Almost Hidden Sets)

6)テクニックのチェーンによる解釈(その3)
 6−1)信長の野望排除(XYZ-Wing)
 6−2)二守備線見張塔過多排除(Finned・Sashimi X-Wing)
 6−3)三・四都物語排除(Naked Triple・Quadruple)
 6−4)三・四姉妹排除(Hidden Triple・Quadruple)
 6−5)カーブミラー排除(Empty Rectangle)
 6−6)三・四人の賢い見張兵排除(Swordfish・Jellyfish)
 6−7)Sue de Coq

このページでは,6)テクニックのチェーンによる解釈(その3) を説明します。



6)テクニックのチェーンによる解釈(その3)

このページでも 既存のテクニックを チェーンとして解釈します。 AIC:Alternate Inference Chain に加え 5)で説明した グループ化,命題の一般化も利用します。 実際の問題を解くのにはあまり役立たない知識です。 ナンプレのテクニックを 論理学的に解釈して楽しむための説明と考えてください。 説明も 数学の問題の解答のように 簡潔に記載します。 場合によっては,細かい説明は省略して論理の飛躍があるように感じるところがあるかも知れません。 論理学的考え方をある程度理解していることを前提とします。

このページでの記載方法,前提となる論理学の知見を最初に説明しておきます。

[行n列m:数字X]:行n列m に 数字X を配置する。
[行n列m,行n列m:数字X:数字Y]:
  2つのマス 行n列m,行n列m に 2つの数字 数字X:数字Y を配置する。
  ([行n列m:数字X]かつ[行n列m:数字Y]) または ([行n列m:数字Y]かつ[行n列m:数字X]) と同意。
3つ以上のマス,数字を記載した場合も同様とします。

強いリンク
 命題P  命題Q
 命題P と 命題Q は必ずどちらかが成り立ちます。同時に成り立つことはありません。

弱いリンク
 命題P  命題Q
 命題P と 命題Q は同時に成り立つことはありません。どちらも成り立たないかもしれません。

 重要なお断り   矢印の向きは 命題をつなげていく説明のための 便宜的な方向です。
  命題P ならば 命題Q という意味ではありません。
  ならば(含意) は 黒矢印 で 命題P ⇒ 命題Q と表現します。

AIC(Alternate Inference Chain):
 強いリンク と 弱いリンク が交互につながったチェーン
    命題P0命題P1強いリンク
    命題P1命題P2弱いリンク
    命題P2命題P3強いリンク
    ・・・
    命題Pn-2命題Pn-1弱いリンク
    命題Pn-1命題P強いリンク

上記のように 最初 と 最後 が 強いリンク になった AIC では, 『最初の命題P0 と 最後の命題P のどちらかが必ず成立します』。
命題P0 または 命題P は 真 になります。

論理記号
¬:否定
∨:論理和
∧:論理積
優先順位は ¬,∧,∨ です。この優先順位で明らかな場合でも,より理解しやすいように()を記載することがあります。
⇒:含意
⇔:同値

分配律
  命題P∧(命題Q∨命題R) ⇔ (命題P∧命題Q)∨(命題P∧命題R)
  命題P∨(命題Q∧命題R) ⇔ (命題P∨命題Q)∧(命題P∨命題R)
ド・モルガン律
  ¬(命題P∨命題Q) ⇔ ¬命題P∧¬命題Q
  ¬(命題P∧命題Q) ⇔ ¬命題P∨¬命題Q

命題P と ¬命題P とには 強いリンク があります。




6−1) 信長の野望排除(XYZ-Wing)


信長の野望 行1列1 に 数字1 を配置する
 と
行1列1 に 数字2 を配置する
   または 行1列1 に 数字3 を配置する
 と の間に 強いリンク があることから始めます。

後者の場合
行1列4 に 数字1 が配置される
   または 行3列3 に 数字1 が配置される
ことを示します。


[行1列1:数字1]
  
[行1列1:数字2]∨[行1列1:数字3]
  
[行1列4:数字2]∧[行3列3:数字3]
  
¬([行1列4:数字2]∧[行3列3:数字3])
  ⇔
¬[行1列4:数字2]∨¬[行3列3:数字3]
  ⇔
[行1列4:数字1]∨[行3列3:数字1]

数字1を行1列1に配置する と (数字1を行1列4に配置する または 数字1を行3列3に配置する)
のどちらか一方が必ず成り立ちます。

数字1を行1列1に配置する または 数字1を行1列4に配置する または 数字1を行3列3に配置する
が 真 になります。

行1列1,行1列4,行3列3 全てと同じ領域にある 行2列1行3列1 に 数字1 は配置できません。

TOP



6−2) 二守備線見張塔過多排除(Finned・Sashimi X-Wing))


二守備線見張塔過多排除
Finned Fish(X-Wing) の 左の図で説明します。

行5列4 に 数字1 を配置する
 と
行5列2 に 数字1 を配置する
 と の間に 強いリンク があることから始めます。

後者の場合
行3列4 に 数字1 が配置される または 行3列5 に 数字1 が配置される
   または 行3列6 に 数字1 が配置される
ことを示します。


[行5列4:数字1]
  
[行5列2:数字1]
  
[行3列2:数字1]
  
[行3列4:数字1]∨[行3列5:数字1]∨[行3列6:数字1]

数字1を行5列4に配置する
 と (数字1を行3列4に配置する または 数字1を行3列5に配置する または 数字1を行3列6に配置する)
のどちらか一方が必ず成り立ちます。

数字1を行5列4に配置する または 数字1を行3列4に配置する または 数字1を行3列5に配置する
  または 数字1を行3列6に配置する
が 真 になります。

行5列4,行3列4,行3列5,行3列6 全てと同じ領域にある 行1列4行2列4 に 数字1 は配置できません。


TOP



6−3) 三・四都物語排除(Naked Triple・Quadruple)


三都物語排除を説明します。

三都物語排除 行1列1 に 数字1 を配置する
 と
行1列1 に 数字2 を配置する
   または 行1列1 に 数字3 を配置する
 と の間に 強いリンク があることから始めます。

後者の場合
行1列5 に 数字1 が配置される
   または 行1列9 に 数字1 が配置される
ことを示します。

(論理式は 実際には 後ろから展開しています)

[行1列1:数字1]
  
[行1列1:数字3]∨[行1列1:数字2]
  
[行1列5,行1列9:数字3,数字2]
  ⇔
([行1列5:数字3]∧[行1列9:数字2])∨([行1列5:数字2]∧[行1列9:数字3])
  ⇔
([行1列5:数字2]∧[行1列9:数字2])∨([行1列5:数字3]∧[行1列9:数字2])
     ∨([行1列5:数字2]∧[行1列9:数字3])∨([行1列5:数字3])∧[行1列9:数字3])
  ⇔
(([行1列5:数字2]∨[行1列5:数字3])∧[行1列9:数字2])
     ∨(([行1列5:数字2]∨[行1列5:数字3])∧[行1列9:数字3]))
  ⇔
([行1列5:数字2]∨[行1列5:数字3])∧([行1列9:数字2]∨[行1列9:数字3])
  ⇔
¬(¬[行1列5:数字2]∧¬[行1列5:数字3])∧¬(¬[行1列9:数字2]∧¬[行1列9:数字3])
  ⇔
¬((¬[行1列5:数字2]∧¬[行1列5:数字3])∨(¬[行1列9:数字2]∧¬[行1列9:数字3]))
  ⇔
¬([行1列5:数字1]∨[行1列9:数字1])
  
[行1列5:数字1]∨[行1列9:数字1]

数字1を行1列1に配置する と (数字1を行1列5に配置する または 数字1を行1列9に配置する)
のどちらか一方が必ず成り立ちます。

数字1を行1列1に配置する または 数字1を行1列5に配置する または 数字1を行1列9に配置する
が 真 になります。

行1 のそれ以外のマス 行1列2行1列3行1列4行1列6行1列7行1列8 に 数字1 は配置できません。

数字2,数字3 も同様に それらのマスには配置できません。

四都物語排除 では 最初の 強いリンク として
[行1列1:数字1]
  
[行1列1:数字2]∨[行1列1:数字3]∨[行1列1:数字X]
として 同様の論理を進めます。
TOP



6−4) 三・四姉妹排除(Hidden Triple・Quadruple)


三姉妹排除を説明します。

三都物語排除 行1列1 に 数字1 を配置する
 と
行1列5 に 数字1 を配置する
   または 行1列9 に 数字1 を配置する
 と の間に 強いリンク があることから始めます。

後者の場合
行1列1 に 数字2 が配置される
   または 行1列1 に 数字3 が配置される
ことを示します。

(論理式は 実際には 後ろから展開しています)

[行1列1:数字1]
  
[行1列5:数字1]∨[行1列9:数字1]
  
([行1列9:数字2])∧[行1列5:数字3])∨([行1列5:数字2]∧[行1列9:数字3])
  ⇔
([行1列5:数字2]∧[行1列5:数字3])∨([行1列9:数字2]∧[行1列5:数字3])
     ∨([行1列5:数字2]∧[行1列9:数字3])∨([行1列9:数字2]∧[行1列9:数字3])
  ⇔
(([行1列5:数字2]∨[行1列9:数字2])∧[行1列5:数字3])
     ∨(([行1列5:数字2]∨[行1列9:数字2])∧[行1列9:数字3])
  ⇔
([行1列5:数字2]∨[行1列9:数字2])∧([行1列5:数字3]∨[行1列9:数字3])
  ⇔
¬(¬[行1列5:数字2]∧¬[行1列9:数字2])∧¬(¬[行1列5:数字3]∧¬[行1列9:数字3])
  ⇔
¬((¬[行1列5:数字2]∧¬[行1列9:数字2])∨(¬[行1列5:数字3]∧¬[行1列9:数字3]))
  ⇔
¬([行1列1:数字2]∨[行1列1:数字3])
  
[行1列1:数字2]∨[行1列1:数字3]

数字1を行1列1に配置する と (数字2を行1列1に配置する または 数字3を行1列1に配置する)
のどちらか一方が必ず成り立ちます。

数字1を行1列1に配置する または 数字2を行1列1に配置する または 数字3を行1列1に配置する
が 真 になります。

行1列1 には 数字1数字2数字3 以外の数字 は配置できません。

行1列5,行1列9 も同様に 数字1,数字2,数字3 以外の数字 は配置できません。

四姉妹排除 では 最初の 強いリンク として
[行1列1:数字1]
  
[行1列5:数字1]∨[行1列9:数字1]∨[行1列m:数字1]
として 同様の論理を進めます。
TOP



6−5) カーブミラー排除(Empty Rectangle)


カーブミラー排除 行1列1 に 数字1 を配置する
 と
行1列5 に 数字1 を配置する
 と の間に 強いリンク があることから始めます。

後者の場合
行5列4 に 数字1 が配置される
   または 行5列5 に 数字1 が配置される
   または 行5列6 に 数字1 が配置される
ことを示します。


[行1列1:数字1]
  
[行1列5:数字1]
  
[行4列5:数字1]∨[行6列5:数字1]
  
[行5列4:数字1]∨[行5列5:数字1]∨[行5列6:数字1]

数字1を行1列1に配置する と
 (数字1を行5列4に配置する または 数字1を行5列5に配置する または 数字1を行5列6に配置する)
のどちらか一方が必ず成り立ちます。

数字1を行1列1に配置する
 または 数字1を行5列4に配置するまたは 数字1を行5列5に配置する または 数字1を行5列6に配置する
が 真 になります。

行1列1,行5列4,行5列5,行5列6 全てと同じ領域にある 行5列1 に 数字1 は配置できません。
TOP



6−6) 三・四人の賢い見張兵排除(Swordfish・Jellyfish)


三人の賢い見張兵排除 を説明します。

三人の賢い見張兵排除 行3列2 に 数字1 を配置する
 と
行3列4 に 数字1 を配置する
   または 行3列8 に 数字1 を配置する
 と の間に 強いリンク があることから始めます。

後者の場合
行5列2 に 数字1 が配置される
   または 行9列2 に 数字1 が配置される
ことを示します。

(論理式は 実際には 後ろから展開しています)

[行3列2:数字1]
  
[行3列4:数字1]∨[行3列8:数字1]
  
([行5列8:数字1])∧[行9列4:数字1)∨([行5列4:数字1]∧[行9列8:数字1])
  ⇔
([行5列4:数字1]∧[行9列4:数字1)∨([行5列8:数字1])∧[行9列4:数字1)
     ∨([行5列4:数字1]∧[行9列8:数字1])∨([行5列8:数字1]∧[行9列8:数字1])
  ⇔
(([行5列4:数字1]∨[行5列8:数字1])∧[行9列4:数字1])
     ∨(([行5列4:数字1]∨[行5列8:数字1])∧[行9列8:数字1])
  ⇔
([行5列4:数字1]∨[行5列8:数字1])∧([行9列4:数字1]∨[行9列8:数字1])
  ⇔
¬(¬[行5列4:数字1]∧¬[行5列8:数字1])∧¬(¬[行9列4:数字1]∧¬[行9列8:数字1])
  ⇔
¬((¬[行5列4:数字1]∧¬[行5列8:数字1])∨(¬[行9列4:数字1]∧¬[行9列8:数字1]))
  ⇔
¬([行5列2:数字1]∨[行9列2:数字1])
  
[行5列2:数字1]∨[行9列2:数字1]

数字1を行3列2に配置する と (数字1を行5列2に配置する または 数字1を行9列2に配置する)
のどちらか一方が必ず成り立ちます。

数字1を行3列2に配置する または 数字1を行5列2に配置する または 数字1を行9列2に配置する
が 真 になります。

列2では 行3列2,行5列2,行9列2,以外のマス 行1列2行2列2行4列2行6列2行7列2行8列2 に 数字1 は配置できません。

列4。列8 についても同様です。

四人の賢い見張兵排除 では 最初の 強いリンク として
[行3列2:数字1]
  
[行3列4:数字1]∨[行3列8:数字1]∨[行3列m:数字1]
として 同様の論理を進めます。
TOP



6−7) Sue de Coq
       (最後に Sue de Coq の 例題 を示します)

Sue de Coq Sue de Coq は
行(または 列)と 大マス が共通部分を持つ場合に
共通部分の 2マス に配置可能な数字が 4個 で,
そのうちの2つの数字 が 行(または 列)の共通部分の外に その2つのみが配置可能なマスがあり,
残りの2つの数字 が 大マスの共通部分の外に その2つのみが配置可能なマスがあると,
行(または 列)で制約された数字は その行(または 列)の 共通部分と2つのみが配置可能なマス 以外のマスには配置できない,
大マスで制約された数字は その大マスの 共通部分と2つのみが配置可能なマス 以外のマスには配置できない,
と いうものです。
共通部分の 3マス に配置可能な数字が 5個 の場合は 残りの2つの数字 が 大マスの... が 残りの3つの数字のうちの2つの数字 が 大マスの...
と いう条件で 同様の結論が得られます。


共通部分の 2マス に配置可能な数字が 4個 の場合を説明します。

行4列1 に 数字1 を配置する
 と
行4列1 に 数字2 を配置する
 と の間に 強いリンク があることから始めます。

後者の場合
大マス1 の 行3列3 に 配置可能な数字が  数字3 と 数字4 の2つのみであることを利用して
行1列1 に 数字1 が配置される
   または 行3列1 に 数字1 が配置される
ことを示します。


[行4列1:数字1]
  
[行4列1:数字2]
  
[行1列1:数字2]∨[行3列1:数字2]
  
¬([行1列1:数字2]∨[行3列1:数字2])
  ⇔
¬[行1列1:数字2]∧¬[行3列1:数字2]
  ⇔
([行1列1:数字1]∨[行1列1:数字3]∨[行1列1:数字4])
     ∧([行3列1:数字1]∨[行3列1:数字3]∨[行3列1:数字4])
  ⇔
 [行1列1:数字1]∧[行3列1:数字1]
∨[行1列1:数字1]∧[行3列1:数字3]
∨[行1列1:数字1]∧[行3列1:数字4]
∨[行1列1:数字3]∧[行3列1:数字1]
∨[行1列1:数字3]∧[行3列1:数字3]
∨[行1列1:数字3]∧[行3列1:数字4]
∨[行1列1:数字4]∧[行3列1:数字1]
∨[行1列1:数字4]∧[行3列1:数字3]
∨[行1列1:数字4]∧[行3列1:数字4]
  ⇔
 [行1列1:数字1]∧[行3列1:数字3]
∨[行1列1:数字1]∧[行3列1:数字4]
∨[行1列1:数字3]∧[行3列1:数字1]
∨[行1列1:数字3]∧[行3列1:数字4]   @
∨[行1列1:数字4]∧[行3列1:数字1]
∨[行1列1:数字4]∧[行3列1:数字3]   A
  ⇔    @,A は 偽 です。 ∵ もし 真なら 行3列3 に配置できる数字がなくなる。
 [行1列1:数字1]∧[行3列1:数字3]
∨[行1列1:数字1]∧[行3列1:数字4]
∨[行1列1:数字3]∧[行3列1:数字1]
∨[行1列1:数字4]∧[行3列1:数字1]
  
 [行1列1:数字2]∧[行3列1:数字3]
∨[行1列1:数字2]∧[行3列1:数字4]
∨[行1列1:数字3]∧[行3列1:数字2]
∨[行1列1:数字4]∧[行3列1:数字2]
  ⇔
 [行1列1:数字2]∧[行3列1:数字3]
∨[行1列1:数字2]∧[行3列1:数字4]
∨[行1列1:数字3]∧[行3列1:数字2]
∨[行1列1:数字3]∧[行3列1:数字4]
∨[行1列1:数字4]∧[行3列1:数字2]
∨[行1列1:数字4]∧[行3列1:数字3]
  ⇔
 [行1列1:数字2]∧[行3列1:数字2]
∨[行1列1:数字2]∧[行3列1:数字3]
∨[行1列1:数字2]∧[行3列1:数字4]
∨[行1列1:数字3]∧[行3列1:数字2]
∨[行1列1:数字3]∧[行3列1:数字3]
∨[行1列1:数字3]∧[行3列1:数字4]
∨[行1列1:数字4]∧[行3列1:数字2]
∨[行1列1:数字4]∧[行3列1:数字3]
∨[行1列1:数字4]∧[行3列1:数字4]
  ⇔
([行1列1:数字2]∨[行1列1:数字3]∨[行1列1:数字4])
     ∧([行3列1:数字2]∨[行3列1:数字3]∨[行3列1:数字4])
  ⇔
¬[行1列1:数字1]∧¬[行3列1:数字1]
  ⇔
¬([行1列1:数字2]∨[行3列1:数字2])
  
[行1列1:数字2]∨[行3列1:数字2]

数字1を行4列1に配置する と (数字1を行1列1に配置する または 数字1を行3列1に配置する)
のどちらか一方が必ず成り立ちます。

数字1を行4列1に配置する または 数字1を行1列1に配置する または 数字1を行3列1に配置する
が 真 になります。

行4列1,行1列1,行3列1 全てと同じ領域にある 行5列1行6列1行7列1行8列1行9列1 に 数字1 は配置できません。
数字2,数字3,数字4 についても同様です。

興味がおありなら 共通部分の 3マス に配置可能な数字が 5個 の場合も証明してみてください。命題の長さはかなり長くなります。

TOP




Sue de Coq の例題

数字3 は 行6 では 行6列1,行6列2 にしか配置できません。行4列1 に配置できないことがわかります(そこのけ排除[Locked Candidate])。
数字1 は 列5 では 行7列5,行8列5 にしか配置できません。行8列6,行9列6 に配置できないことがわかります(そこのけ排除[Locked Candidate])。
数字1 は 行4 では 行4列1,行4列9 にしか配置できず,大マス3 では 列9 と 行1 にしか配置できません。行1列1 に配置できないことがわかります(カーブミラー排除[W-Wing])。
数字1 は 列1,列6,列9 では 行2,行3,行4 にしか配置できません。行3列3 に配置できないことがわかります(三人の賢い見張兵排除[Swordfish])。

Sue de Coq例題
列1 と 大マス1 の共通部分の 2つのマス(行1列1,行3列1) には 4つの数字 数字1,数字2,数字3,数字4 しか配置できません。
列1の共通部分ではないマス 行4列1 には そのうちの2つの数字 数字1,数字2 しか配置できません。
大マス1の共通部分ではないマス 行3列3 には 残りの2つの数字 数字3,数字4 しか配置できません。
Sue de Coq が成立して,
数字3 を 行1列2,行1列3 に配置できないことがわかります。


TOP