晩酌であれ、居酒屋であれ、男の一日を締めくくるにはどうしても欠かせないのが酒。 男の料理もそれに合った酒があれぱ、さらに真価を発揮するというものです。 ここでは私の行きつけで、埼玉県蓮田市にある「今宮酒店」のラインナップを中心に、 男の夜を演出するにふさわしい、私お勧めの厳選地酒銘柄を紹介します。
御湖鶴醸造元菱友醸造梶@長野県諏訪郡下諏訪町杜氏近藤 昭等お勧めの1本純米吟醸 Girasoleコメント 最近日本酒界にも有望な若手が次々と進出していますが、近藤杜氏はその代表格といっていい
でしょう。メディアにも紹介されていますが、仕込みに使う和田峠の湧き水「黒曜天然水」
は豪雪の中200mの雪かきをして汲んでくるとのこと。モダンでおしゃれな御湖鶴のイメージ
に反して、その仕事には職人的な妥協の無い頑固さを感じます。 |
磯自慢醸造元磯自慢酒造梶@静岡県焼津市杜氏多田 信夫お勧めの1本特別本醸造コメント 銘醸蔵の多い静岡、ざっと思いつくだけでも「開運」「喜久酔」「正雪」「初亀」「若竹」
「高砂」「臥龍梅」などきりがないほどですが、その中でもひときわ光輝く「磯自慢」。
近代的な設備と徹底した品質管理でもよく知られています。 |
遊穂醸造元御祖酒造梶@石川県鹿島郡中能登町杜氏横道 俊昭お勧めの1本純米吟醸55 山田錦コメント この蔵のものは正直言ってまだ論評するほどの種類を飲んでいないのですが、最初に飲んだ
「純吟55」があまりに美味しいので書かずにいられませんでした。Duncyuで紹介されていた
ので名前は知っていたのですが、飲んでみて味わいの深さ、酸と旨みのバランスを知り、
Duncyuテイスターの皆さんが高評価をつけていることに、改めて納得いたしました。
ビッグネームのカリスマ杜氏がごろごろしている能登杜氏自醸酒鑑評会で、初年度から最優秀賞を
獲得したのも、これを飲めばうなずけます。 |
黒龍醸造元黒龍酒造梶@福井県吉田郡永平寺町杜氏畑山 浩お勧めの1本吟十八号コメント 吟醸らしい吟醸を楽しみたい方にお勧めしたいのが、「石田屋」「ニ左衛門」など、日本酒マニア
垂涎の高級酒を醸すことで有名な黒龍です。有名な蔵でもあり、きわめて評価の高い蔵でも
ありますが、神亀の持つ教祖的カリスマ性や十四代の持つスター性などは感じません。かっちりした
隙の無い酒造りで、知性のようなものすら感じます。例えてみれば日本酒界のエリート官僚という
感じです。 |
プロフィール
日本晩酌研究所主席研究員こと当HP管理人の紹介です。
《Mail to 日本晩酌研究所》
このページに関するご意見・ご感想・お問い合わせはこちらからお願いします。
Copyright © 2010日本晩酌研究所. All Rights Reserved.