当院では、体表の自律神経機能測定(良導絡測定)をおこない、患者さまの自律神経および良導絡(経絡)の状態を客観的に把握し、それを基づいて患者さまの体調管理に合った漢方薬や健康増進法を検討(選定)させていただきます。
《良導絡測定値(電流量)の一般的な見方・・・》
良導絡の測定では体表の皮膚、とくに手(H系)・足(F系)において微弱な通電電流値:μA
(マイクロアンペア)を測ります。この電流値を測る部位とその数値の高・低によって判断(診断)します。
測定値は、基本的に平均40μAを基準点として、、、
H・Fともに高い↑場合は、体力があり
(漢方の実△)、病状も強く表れる兆しです。これは若年者に多く、急性の症状がある時によく診られます。しかし、、、
H・Fとも低い↓場合は、身体が弱く
(漢方の虚▼)、病状も弱く・隠れている兆しです。これは高齢者に多く、慢性の症状がある時によく診られます。さらに、、、
H・Fに差がある場合は、
自律神経の活動と関系しています。
交感神経が優勢★の時にはH↑が高く、F↓が低いことが多く、高齢者によく見られます。
過度になると、免疫が低下して、炎症やガンなどに罹患し易い、とされています。
副交感神経が優勢★の時にはH↓が低く、F↑が高いことが多く、若年者によく見られます。※しばしば、リラックスしているときにも見られます。
過度になると、免疫過剰・アレルギー・アトピーに罹患し易い、とされています。
このような測定値の特徴を 専門家は「良導絡パターン」と呼んでいます。このパターンに各々(H1〜F6)までの電流量の高低を併せて診断します。
良導絡測定によって選ばれた漢方薬は、ご自身で薬局・薬店などより購入して服用(セルフメディケーション)し、ご身体の健康管理にお役立てください。 なお、漢方薬の服用法などの詳細はご購入先の薬剤師・登録販売者にお尋ねください。
なお、下記の各々良導絡(H1〜F6)には「症状のある身体部位(良導絡)」、「関連する器官と働き」、「よく現れる症状」、「治療に用いるツボ(指圧・灸など)」を載せております。ご自身の判断で、ご活用ください。
H系
F系