【天王寺駅から徒歩9分 四天王寺南大門<駐車場>東隣り】
〒543-0052
大阪市天王寺区大道2-13-21
ライオンズマンション四天王寺101号
電話/FAX 06-4305-3805
ホーム
沿革
治療案内
治療方法
料金・受付時間
漢方薬・良導絡
アクセス
院長ブログ
ご予約電話はこちらから
グーグル・マップはこちらから
H
6
(大腸)良導絡
H
6
(大腸)良導絡も、H
1
(肺)良導絡と同じように身体の「
浄化
」機能にかかわる自律神経と関係します。しかし、H
6
(大腸)良導絡の浄化は、とくに大腸の便通・排便の働きによる現象です。その他、鼻咽や皮膚とも深い関係にあります。また、これら器官(鼻咽・大腸・皮膚など)は、協調して営んでいます。そして、その協調が乱れると、さまざまな症状(鼻炎・便秘、皮膚炎など)が生じてきます。
H
6
(大腸)良導絡の測定値は、大腸を含む消化器官の異常と関連して変動することが多いようです。その他、顔面部(鼻咽・歯)や皮膚の異常の時にも変動がみられます。
H
6
(大腸)良導絡の測定部(代表測定点)は、手の背側、手首の親指側のところにあります。この部位における微弱な通電電流量(測定値)を測り、その数値の高・低によって判断(診断)します。
H系
H
1
( 肺 )良導絡
H
2
(心嚢)良導絡
H
3
( 心 )良導絡
H
4
(小腸)良導絡
H
5
(リンパ管)良導絡
H
6
(大腸)良導絡
F系
F
1
( 脾・膵 )良導絡
F
2
( 肝 )良導絡
F
3
( 腎・副腎 )良導絡
F
4
(膀胱)良導絡
F
5
( 胆 )良導絡
F
6
( 胃 )良導絡
■臨床の手引き
(1) 症状が現れるところ
上半身・・・
顔面(鼻・口・歯)、顎、側首、肩上、上腕の外側、前腕(手の甲、おや指側)など
(2) 関連する器官・機能
器官では・・・
消化器系:口腔、大腸など
呼吸器系:鼻腔、肺(気管支)など
その他:肩、皮膚など
機能では・・・
おもに歯痛、便通などの機械的な消化の働き
(3)よく見られる病症
《 H
6
の
測定値が
・・・ 》
※:平均40μAより
高い場合
よくある : 肩こり
時々ある : 腹痛、痔、頭痛、歯痛、皮膚異常、喘息、咽喉乾き、めまい、手指倦怠、など
低い場合
よくある : 肩こり
時々ある : 便通異常(下痢)、皮膚異常、喘息、咽喉乾き、不快、悪心など
(4)よく用いられるツボ(灸・指圧の経穴)
胸腹部・・・
F6-22(天枢)
腰背部・・・
F4-31(大腸兪)
(5)よく用いられる漢方薬
作成中
Ryodoraku Acupuncture Resource Center at Shitenno-ji 良導絡・四天王寺前針灸院