本文へスキップ
【天王寺駅から徒歩9分 四天王寺南大門<駐車場>東隣り】

〒543-0052
大阪市天王寺区大道2-13-21
ライオンズマンション四天王寺101号
電話/FAX 06-4305-3805



0643053805
ご予約電話はこちらから

四天王寺前針灸院
グーグル・マップはこちらから
F2(肝)良導絡
   F2(肝)良導絡は、身体の「動き」機能にかかわる自律神経と関係します。通常、私達の体内での動きは、神経(末梢神経系など)・筋肉(腱・靱帯など)などによる働きです。また、F2(肝)良導絡の動きは、そのすべて活動に、胆の機能がかかわっています。さらに、心(こころ)や性の働きも影響します。なので、これらの器官や機能は、とても深い関係にあります。それに、この働きは、すべてが協調して営んでいます。そして、その協調が乱れると、さまざまな症状(精神、生殖器や運動の障害など)が生じてきます。

   F2(肝)良導絡の測定値は、肝機能の異常と関連して変動することが多いようです。その他、脳・脊髄、筋肉の異常の時にも変動がみられます。さらに、心(感情)の動揺の時にも変動するようです。
※東洋医学では、腱を「筋」、筋肉を「肌肉」としています。

   F2(肝)良導絡の測定部(代表測定点)は足の背側、第1趾と第2趾の関節の後ろにあります。この部において微弱な通電電流量(測定値)を測り、その数値の高・低によって判断(診断)します。

H系
H1( 肺 )良導絡
H2(心嚢)良導絡
H3( 心 )良導絡
H4(小腸)良導絡
H5(リンパ管)良導絡
H6(大腸)良導絡

F系
F1( 脾・膵 )良導絡
F2( 肝 )良導絡
F3( 腎・副腎 )良導絡
F4(膀胱)良導絡
F5( 胆 )良導絡
F6( 胃 )良導絡

■臨床の手引き

(1) 症状が現れるところ
イラストorスナップ写真 上半身・・・
頭頂部、目、前頸部、脇肋

下半身・・・
鼠径部、大腿の内側、下腿の内側、足背(おや指の外側)など

(2) 関連する器官・機能
イラストorスナップ写真 器官では・・・
神経系:脳(大脳辺縁系)、自律神経(交感神経系)など
消化器系:肝、胆、胃腸など
生殖器系:子宮・睾丸・卵巣など
骨格系:筋肉(腱)、肋間など
その他:目など


機能では・・・
おもに血液とリンパ循環の状態

(3)よく見られる病症
イラストorスナップ写真 《 F2測定値が・・・ 》※:平均40μAより

高い場合
よくある : イライラ、不眠、腰痛など
時々ある : めまし、目の異常(充血)、月経異常、生殖器病、胸腹が苦しい、気分不快、肋間神経痛、消化不良(嘔吐、胃が張る)など

低い場合
よくある : 立ちくらみ、性力減退など
時々ある : 易小便漏れ、視力減退、無気力、脱腸、肋間神経痛、ノイローゼなど

(4)よく用いられるツボ(灸・指圧の経穴)
イラストorスナップ写真 胸腹部・・・
F2-19(期門)

腰背部・・・
F4-44(肝兪)

(5)よく用いられる漢方薬
イラストorスナップ写真 呼吸器症状・・・
柴胡桂枝湯さいこけいしとう F1↓、F2↑。かぜ中期~後期・熱性疾患・心窩部みぞおち痛。 発熱、発汗、悪寒あり。
荊芥連翹湯けいがいれんぎょうとう H1↓、F2↑。慢性(アレルギー)鼻炎・扁桃炎(のど痛み)。


消化器症状・・・
乙字湯おつじとう F1↓、F2↑。痔・便秘。大便硬い人。
五積散ごしゃくさん F2↓。胃腸炎・腰痛・関節痛・更年期障害・感冒など。慢性で軽症、貧血、冷え性の人。


精神・神経症状・・・
疏経活血湯そけいかっけつとう H1↓、F2↑。神経痛・筋肉痛・関節痛。※主に鎮痛作用。
酸棗仁湯さんそうにんとう F2↓。心身の疲れ・精神不安・不眠。
柴胡加竜骨牡蛎湯さいこかりゅうこつぼれいとう H1↓、F2↑。高血圧・動脈硬化・慢性腎臓病・小児疾患。
柴胡清肝湯さいこせいかんとう H1↓、F2↑。小児神経症。


泌尿器、婦人病・・・
温経湯うんけいとう F2↓。手足がほてり、唇が乾くの人
温清飲うんせいいん F2↓。皮膚かさかさ、色つや悪い、のぼせる人
加味逍遙散かみしょうようさん F2↓。肩こり、疲れやすい、精神症状のある人
竜胆瀉肝湯りゅうたんしゃかんとう H1↓、F2↑。排尿痛、残尿感・尿の濁り。
柴胡桂枝乾姜湯さいこけいしかんきょうとう H1↓、F2↑。かぜ後期、冷え性・更年期。
四物湯しもつとう F2↓。月経不順・冷え性。腹部軟弱、皮膚乾燥の人
桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがん F1↓、F2↑。月経困難・更年期障害。肩こり・冷え・下腹部に抵抗感あり。虚弱者は不向き。


その他・・・
七物降下湯しちもつこうかとう F2↓。高血圧の随伴症(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重)。小児禁忌
芍薬甘草湯しゃくやくかんぞうとう F2↓。筋肉痛。頓服効果あり、長期使用不可。
芎帰膠艾湯きゅうききょうがいとう F2↓。痔疾(出血傾向)・冷え性。胃腸の弱い者不向き