神社アイコン

Our Outdoors Life
百霊峰巡礼(北海道編)-山の旅

登山靴

大雪山・黒岳山頂でのパノラマ:南東から西まで大雪山のお鉢を取り囲む山々(白雲岳、北海岳、間宮岳、北鎮岳、凌雲岳など)が広がる。

月刊山岳雑誌「岳人」に、連載された「百霊峰巡礼」を巡ります。 北は北海道の利尻山から南は沖縄の於茂登岳までの百座です。 巡礼中に出会った自然現象、高山植物や動物たちを紹介しながら 古の人々が畏敬の念を抱いた霊峰を訪ねる旅を紹介します。

神社ロゴ     百霊峰巡礼について    神社ロゴ

斜里岳頂社

 「百霊峰巡礼」は、栃木県宇都宮市の出身である立松和平氏が執筆し、2004年1月号より月刊山岳雑誌「岳人」に、毎号一座ずつ連載されていた。
 私たち夫婦は、多少時間的余裕もできた2006年11月に、東京都の高尾山からこの巡礼を開始した。既に80座を超えたので、巡礼を終えた霊峰を少しずつ報告していきます。
 ただ残念なことに立松和平氏は、73座登頂後、2010年2月に他界された。25座毎に東京新聞から出版されていた「百霊峰巡礼」は、第三集で終了となった。残る27座については、立松氏を偲びながら、昔から信仰の対象とされた山岳の自然と歴史を独自に辿ってみたい。
 尚、立松氏未踏の27座は、上記第三集に記載されている百霊峰候補山岳とした。


百霊峰地域別地図

    北海道―百霊峰

 赤い三角点マークの中心をクリックすると、登山記録を見られます。

北海道地図 利尻山 大雪山 斜里岳 幌尻山

 利尻山(りしりざん)


山頂からの360度大パノラマ:登って来た北稜側に大山神社が建ち、東側は開けて、日本海の水平線が丸く広がる。現在地の北峰より2m高く最高峰でもある南峰の右手の仙法志稜上にローソク岩が聳えている。

利尻山@長官山

利尻山頂

エゾツツジ

リシリヒナゲシ

 北海道の百霊峰は、「百霊峰巡礼」第二集刊行時点で、幌尻岳と大雪山を登頂、残る一座として羊蹄山が候補山岳とされていた。第三集版では、斜里岳が掲載され、さらに候補山岳として利尻山が追加された。
 『紀州の天野磯次郎という行者が、地元民とともに明治23 年現在の湾内地区から登山を試み、不動明王像を山頂(北峰)に安置したといわる。』by利尻富士町。この湾内地区とは、鴛泊港地区のことなので、この3ヶ月を要した初登頂は、北稜(鴛泊コース)を辿ったと思われる。

 我々も鴛泊コースを選択した。登山当日は強風だったが、昨日から山の上部を覆っていた霧はすっかり消えて快晴に恵まれた。

 4:40 2合目。利尻北麓野営場発。
 6:02 5合目。鴛泊港、礼文島確認。
 6:47 6.5合目。最初のトイレブース。
 8:10 長官山(8合目)。1830年代当時の佐上北海道長官が到達したとされ、立派な歌碑が設置されている。利尻山の端正な山容が眼前に迫る。
 9:29 9合目。礼文島が見える広い休憩地。最後の登りは砂交じりだ。
10:30  大山神社が祀られている山頂に到達。360度の大パノラマが広がる。45分この景色を堪能。
12:14 9合目。ミヤマアズマギク、リシリオウギ、エゾツツジ、イワベンケイ(雌花)、イブキトラノオ、ボタンキンバエの大群生などの高山植物を楽しむ。登山ガイドの助言で絶滅危惧種のリシリヒナゲシに会えて感激。
13:20 第2見晴台。鴛泊港が見える。
14:10 第1見晴台。最後の礼文島。
15:30 出発地の利尻北麓野営場着。

 斜里岳(しゃりだけ)

麗華ノ滝@斜里岳

斜里岳神社

斜里岳山頂男

斜里岳山頂女

 北海道の斜里岳は、「百霊峰巡礼」の第三集で初めて登場する。それまでは、百霊峰の候補一覧に含まれていなかった。
 『アイヌの人たちは、斜里岳をオンネヌプリ(年老いた山)と呼び、こよなく尊崇していたそうで、麓の村には神威(カムイ)と言う地区があり、斜里岳の遥拝所だった。彼らにとってこの山は神であったのだろう。』by「百霊峰巡礼」。
 4:00 清岳荘出発。昨夜の夜景を思い出す。往路は立松氏が辿った一ノ沢沿いの旧道コースを進んだ。下二股からは、滝が次々と現れる。
 5:26 三重の滝。さらに水蓮の滝(5:42)、羽衣の滝(6:08)、方丈の滝(6:28)、七重の滝(6:41)など個性豊かな滝を次々通過。
 6:57 麗華の滝(かれいのたき)。30度程度の傾斜を持つ岩の斜面を20bほどの間、細かい水しぶきを浴びながら登る。流水で濡れた滝の脇を這うように登るが、足場はしっかりしており、滑りも無く快適だ。
 8:00  上二股。上二股を過ぎると急斜面に変わり、尾根に出た。馬の瀬と呼ばれる稜線を進むと、弛み部に斜里岳神社の鉄製の白い社が建っていた。山頂は目前だ。
 9:05 斜里岳山頂。山頂からは360度の展望が望めたが、この日は、雲海が立ち込め、徐々に厚く眼下全面を覆ってしまって、期待していたオホーツクの海は見えなかった。それでも知床五山は、薄い霧の向こうに聳えている。30分ほど山頂で景色を堪能。
10:30  上二股。上二股から左に折れ、展望の良い尾根伝いの新道コースを下った。この上二股の分岐は、トレースを見失いやすく、同時期に登っていた他のメンバーの何人かは、トレースを間違えたようだった。
11:37 下二股。下二股で旧道コースに交わり、往路と同じコースを進む。
13:00  清岳荘に到着した。

 大雪山(だいせつざん)

間宮岳から旭岳展望

間宮岳山頂から旭岳:山頂にいる人、雪渓を横切る人、間宮岳とのトレールを歩く人などが目視できる。

シマリス

チシマノキンバイソウ ダイセツトリカブト

黒岳山頂

黒岳山西展望

コマクサ@雲ノ平

白鳥雪渓@北鎮岳

お花畑@北海岳中腹

エゾコザクラ

ミヤマリンドウ

チシマクモマグサ

チングルマの実

北鎮岳

北海岳

バイケイソウ

 『国内最大の山岳国立公園として、2千bm級の山々が連なる大雪山。アイヌの人たちが、カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)と信仰した。大雪山は一座の山を呼ぶ名称ではなく23万fという日本最大の大雪山国立公園の総称である。そのなかでも代表的な表大雪は、北海道の最高峰旭岳(2,290.3m)をはじめ、北鎮岳(ほくちんだけ)、黒岳、烏帽子岳、白雲岳、北海岳、間宮岳などが外輪をなす、もともとの噴火口カルデラの御鉢平を中心とした山々が聳えている。南端のトムラウシ山までの広大な地域を、表大雪と呼ぶ。』by「百霊峰巡礼」。

 著者の立松和平氏一行は、層雲峡から登り、黒岳および黒岳石室を往復している。私達も層雲峡に宿を取り、黒岳を超えて黒岳石室を往復したのだが、生憎、遠くの山々には雲が涌き、黒岳からの展望は望めなかったので、翌日再挑戦し、黒岳から御鉢平の外輪山を一周した。雪渓が各所に残り、その分高山植物も数多く見られた。

第一日目・8月3日(月)
 5:40 宿を出発。ロープウエイを5合目でリストに乗り継ぎ7合目へ。
 6:40 7合目。登山届を提出し出発。
 7:25 休憩ベンチ。先行するボッカの方からシマリスの出現を教わる。シマリスの花を食べるしぐさに癒される。
 7:45 黒岳東斜面。ここから黒岳直下までは、種類、量共に豊富なお花畑が続く。チシマノキンバイソウダイセツトリカブト、ナガバキタアザミ、チシマヒョウタンボク、エゾマルバノシモツケソウ、トカチフウロ、チシマアザミ、ハイオトギリ、エゾヒメクワガタ、ハクサントドリ、トカチフウロ、キタヨツバシオガマ、ナガバキタアザミなど、北海道の固有種も含め多種の高山植物が群生して、賑やかに出迎えてくれた。
 8:20 黒岳山頂着。霧が湧いていて、西方面の山脈は見通せない。
 8:45 黒岳山頂発。黒岳石室に向かい、なだらかな斜面を下る。トレールの両脇は、高山植物で満たされている。イワブクロ、エゾツツジ、イワギキョウ、チシマクモマグサ、チシマツガザクラなどなど。小灌木の中に小鳥がいる。目の周りは白っぽく、頬は白色、胸元は鮮やかなオレンジ色だ。「ノゴマ」の雄だと思われた。
 9:30 黒岳石室では、200円支払ってバイオトイレをを利用した。使用後ペダルを漕ぎ、おが屑をかき混ぜる。黒岳に登る途中の休憩ベンチ付近で、シマリスの出現を教えてくれた人は、黒岳石室の管理人の方だった。雪渓の雪で冷やした缶ジュースを販売している。
10:30 黒岳山頂。若干霧が切れてきた。
11:18 休憩所。シマリスが再度出現。
12:00 7合目登山口。

第二日目・8月4日(火)
 6:30 7合目(リフト降り場)。翌日も同じコースを辿って、黒岳に向かった。
 8:00 黒岳山頂着。霧はなく遠くの山並まで見通せる。360度の大展望だ。7月中旬にトムラウシ山で遭難事故があり7名が亡くなった。ここから約20kmほど南だが見えているのだろうか、この表大雪の南端だ。まだ1ヶ月も立たない出来事で残念だ。黒岳石室を過ぎるとコマクサとチングルマの大群生が続く。雲ノ平へのトレールは広々と気持ちの良い緩やかな斜面だ。北鎮岳の白鳥の雪渓が見えてきた。ミヤマリンドウエゾコザクラもお花畑に加わる。
 9:45 御鉢平展望台。クモマユキノシタ、コマクサ、イワブクロ、混成して咲くお花畑(エゾノキンバエ、エゾコザクラ、チングルマ)が見られる。
11:15 北鎮岳山頂
11:32 北鎮岳分岐。先になったり、後になったりしながら歩いていた地元の山岳会のメンバーで、自然保護指導員の資格を持つ中年の男性が話してくれた。「私達の年代では、いきなりトムラウシ山を目指すのは考えられなかった。この付近を何年も経験して、大雪を十分理解して、最後に登る山だと…。」 この方はお花畑が残る場所を教えてくれたので、いくつものお花畑にお目に架かれて、大変ありがたかった。イワオウギとチシマクモマグサが咲いている。
11:45 中岳山頂。この辺りでは、チシマクモマグサ、イワブクロ、ミヤマキンポウゲ、イワギキョウ、ミヤマシオガマを良く見かけた。
12:31 間宮岳山頂。旭岳が間近だ。山頂にいる人、旭岳を取巻く雪渓を横切る人、間宮岳とのトレールを歩く人などを確認。旭岳は人気の山だ。当初旭岳往復を計画していたが、道中楽しみすぎて時間不足なので、御鉢周りのみとし北海岳へ向かった。
13:40 北海岳山頂。お花畑(チングルマ・エゾツガザクラ・アオノツガザクラ)、また、お花畑(ハクサンイチゲ・キバナシャクナゲ)、そしてイワヒゲ、エゾコザクラ、イワブクロ群生と飽きない。北海沢へと下る。
14:44 北海沢。大きな雪渓が残り、その下流にはせせらぎができている。そして水気の多そうな場所にはエゾツガザクラとアオノツガザクラの群生、イワウメなどが見られる。気の早いチングルマはもう実をつけている。チングルマとエゾコザクラの大群生、チングルマとミヤマリンドウ、イソツツジ、バイケイソウ大群生と最後まで楽しませてくれる。
15:47 黒岳山頂。下山時ウコンウツギ有。
16:40 7合目(リフト降り場)。
 
 


 幌尻岳(ぽろしりだけ)

幌尻岳ルート図

とよぬか山荘

林道歩き

取水口

鎖場

平額川右岸

渡渉1

渡渉2

  『 幌尻岳は、北海道、日高山脈の主峰。1,300万年前の造山活動で生じた。山体上部には第四紀の氷期に形成されたカールが認められ、2007年、日本の地質百選に選定された(「幌尻岳の七つ沼カール」)。
  ナキウサギ、クマゲラが生息している。
  アイヌ語でポロシリは「大きな山」の意で、二風谷地域などでは遠くから目立つ道しるべ的役割を果たしていたため古くからカムイとして祀られていた。 』by「ウィキペディア」。尚、立松和平氏は未踏。

 7月4日にとよぬか山荘に宿泊。同宿の登山仲間と情報交換。

第一日目・7月5日(火)
 7:00 とよぬか山荘発。9人がマイクロバスに乗車。長髪でアイヌ人風の1名は、昆虫を捜しているそうで、海釣り用の6mになるという組釣竿を持参していた。登山はしないそうだ。大阪の高年男性と名古屋の高年男性二人組は、昨夜の夕食でご一緒したので顔見知りだ。さらに女性二人組は一人が宇都宮市と茨城県からだ。さらに単独男性。
 7:50 ゲート前発。降車後、バラバラに出発したが、徐々に集まり、1度目の標識前での休憩で、全員8人が集合。
 9:05 日高山脈・襟裳国定公園標識。
10:04 北海道電力取水施設。到着した者が様子確認中に、私は休憩には早く、渡渉開始地点は遠くないと思い先に進んだ。皆が続いた。岩場をへつって進む、要所には鎖が設置されている。
10:50 休憩。なかなか渡渉開始地点に到着しないので、木陰の倒木に座り休憩。男性2名組と単独男性が先に進んだ。
11:20 渡渉開始。4ノ沢出会い手前の渡渉地点。靴を沢用に履き替え準備。単独男性と二人組男性が先頭グループ。女性二人組と私達夫婦は後方グループ。流れの強い瀬や、膝上までの流れなど様々で、皆それぞれ自分が渡渉し易い場所を探しながら流れを渡る。 岩に赤字で大きく○に「ヒ」の字が記され、ルートを示しているようだ。大阪の男性単独者は、運動靴なので渡渉に手間取っている様子で姿が見えなくなる。12時前に単独の高年男性が下山してきた。最終バスに間に合わすため、山頂まで行かずとのこと。12時前後にグループ数組とすれ違う。山は高山植物が咲き始め、きれいだとの情報。
12:30 幌尻山荘着泊。8人全員がほぼ同時に山荘に到着した。 2時間ほど後に元気印の中年女性二人組。さらに1時間ほど遅れて、とよぬか山荘に宿泊していた中高年の男性5人組が到着。他に高年の白髭単独男性。 中高年女性グループが降りてきた。地元のガイドと添乗員が同伴で、食事と毛布付きで、ザックは10L前後でかなり軽装備だ。費用は羽田集合で15万円だそうだ。

平額川右岸

平額川渡渉

幌尻山荘


とよぬか山荘

命の水

ミヤマハンショウズル

イソツツジ

第二日目・7月6日(水)
 5:09 幌尻山荘発。山荘横の登山道を突然登り始める。命の水上部までは、延々と急登が続く。休憩中に女性二人組と大阪単独男性が追い抜いて行った。
 7:13 命の水。ザックが一個置いてあった。大阪単独男性が水場から戻ってきた。水場まで100mはあって遠かったとのこと。稜線への最後の登りだ。ミヤマハンショウズル、ウコンウツギ、ナガバツガザクラ、イソツツジなどが次々と現れる。

ウコンウツギ

ナガバツガザクラ

雪渓

稜線:稜線に出ると、北カール、戸蔦別岳と戸蔦別岳への吊尾根が抜群のバランスで景観を整えて良く見える。


エゾノハクサンイチゲ

コメバツガザクラ

エゾノツガザクラ

キバナシャクナゲ

チングルマ

エゾヒメクワガタ

新冠コース分岐

幌尻岳山頂

 8:04 稜線 北カール、戸蔦別岳と戸蔦別岳への吊尾根が抜群のバランスで景観を整えて良く見える。
 細かい霧雨になってきたので、雨具装着。後方から高年男性二人組が登ってきているようだ。
  高山植物が広がっている。群生している種類が多い。エゾノハクサンイチゲのように咲き始めで、今後さらに素晴らしい群落が広がると思われる種類もある。 コメバツガザクラ、エゾノツガザクラ、エゾコザクラ、キバナシャクナゲ、チングルマ、エゾヒメクワガタ、ウズラバハクサンチドリ、ショウジョウバカマ、ミヤマアズマギク、ベニバナミネズオウなど。チシマギキョウはまだ蕾だ。
 昨日我々より2時間遅れで山荘に到着した元気印の女性二人組が降りてきた。本日の最終バスで下山するとのこと。さらに、昨日一緒で戸蔦別岳を周回すると言っていた単独男性が降りてきた。戸蔦別岳を回るのはあきらめて、本日の最終バスに乗るべく下山するとのこと。上部にエゾノハクサンイチゲの大群落があると教えてくれた。
 山頂付近に人影が見える。

ウズラバハクサンチドリ

ミヤマアズマギク

ベニバナミネズオウ

ミヤマオダマキ

イワヒゲ

 9:46 新冠コース分岐。ツアー登山と思われる中高年女性8名くらいパーティーが新冠コースを下って行く。男性が先頭と最後尾に2名同伴している。さらに同様のパーティーもう一組とすれ違った。黙々と歩いていく。
 9:55 幌尻岳着。パセオンカミ(特に大事な神(カムイ))の山。若干風が吹いていて寒いので、山頂東側に風をよけストーブを焚いて食事。食事後、山頂での記念撮影。山頂に人影はなくなっていた。霧雨のような雨が若干残っているが、視界は良好で、360度の展望が楽しめる。写真撮影に夢中な私を置いて、女房殿は先に下山開始。
10:40 幌尻岳発。山頂でのパノラマ写真撮影後下り始めたが、美しい景観や高山植物に目を奪われて、撮影ばかりしているのでちっとも先に進まない。
 ミヤマオダマキ、イワヒゲ、ミヤマダイコンソウ、イワウメ、アオノツガザクラなどを再確認。
 稜線途中で、登ってくる中高年男性5人組とすれ違う。写真撮影に忙しいようだねと、声をかけられる。

ミヤマダイコンソウ

アオノツガザクラ

山頂展望:正面に登ってきた長い稜線が美しい弧を描いて伸びている。右手に戸蔦別岳と戸蔦別岳への吊尾根。

山頂からの北カール展望:登ってきた長い稜線から北カールが大きく見える。残雪が美しく降りてみたくなる。


ゴゼンタチバナ

12:05 稜線終了。イチゲやツガザクラの群生地が無くなりイソツツジやゴゼンタチバナが咲く場所で稜線とも終了だ。 しばらく下ると女房殿の熊鈴が聞こえだした。その先に白鬚の高年単独男性と大阪の高年単独男性がそれぞれ歩いているようだ。
13:33 幌尻山荘着泊。小雨が降っているので、小屋内での調理と食事が特別に許された。1階で女性二人組や大阪単独男性らと登山談義・雑談。午後6時頃にはほとんどの人が就寝した。

幌尻山荘2階内部:2日間寝泊まりした。広いとは言えないが、ストーブの熱で寒さは感じなかった。


下山渡渉

下山鎖場

エゾノハナシノブ

林道

とよぬか山荘

第三日目・7月7日(木)
 4:00 起床。林道ゲートを発車するバスは11時発、ゲートまでは渡渉の条件が多少悪くても5時間あれば十分なので、6時迄に出発すれば間に合うことになる。余裕を見て5時半出発の心つもりで準備。ところが昨夜の就寝は午後6時頃なので薄明るくなった3時には起きてしまって、早々と下山準備開始。4時半には出発可能となり、写真撮影などでゆっくりと時間を過ごす。全員出払った2階の大部屋は静かだ。
 5:20 幌尻山荘発。5時20分頃に名古屋の男性二人組が出発。栃木と茨木の女性二人組に続いて我々も出発。大阪の単独男性が準備中だったので、声をかけると、「早いですね!」の返事。勝手が分かっているし、下りなので、順調に渡渉と川岸のヘツリを繰り返し進む。
 6:50 北海道電力取水施設着。1時間半で休憩もせず渡渉部完了。帰路は早い。取水施設前の広場で、渡渉靴から一般登山靴に変更。時間に余裕があるので30分ほどゆっくり休憩がてら準備。
 7:20  北海道電力取水施設発。林道脇の花々を愛で、駄弁りながら歩く。往路は遅れまいと一生懸命歩いたので、道端の景色は、全く目に入っていなかったとは皆の弁。花を見つけては名前算定会議。紫色の花は、ミヤマクワガタ系の花かと思ったがエゾノハナシノブかな? また長い花穂をつけた紫色の花は、エゾルリトラノオか?
 7:20  日高山脈・襟裳国定公園標識前。 ババスの時刻に合わせてのんびり歩いていると、後ろから大阪の単独男性と白髭の単独男性が追い付いてきた。 さらに、中高年の5人組が追い抜いたが、先の木陰で座り込んで休んだので、追い越した。
10:15 ゲート着。ほぼ同じ頃、総勢13名がバス停に到着。まもなくマイクロバスが乗客3人を乗せて到着。出発まで20分ほど時間があるが、全員乗り込む。バス内でお茶やジュースが販売されており、それぞれが冷えた飲み物を楽しんだ。 これで全員だとアピールしたが、引き返す人もいるとのことで、バスは定刻の11時を待って出発。
11:00 ゲート発。
11:45 とよぬか山荘着 山装備を片付け、着替えて楽しい思い出に残る幌尻岳の登山基地・とよぬか山荘を後にした。


2016年8月3日更新
管理人:韋駄天の俊 ©  (電子メール)