Our Outdoors Life |
---|
百霊峰巡礼(中国・四国編)-山の旅 |
旅詳細
参考情報
百霊峰巡礼について |
「百霊峰巡礼」は、栃木県宇都宮市の出身である立松和平氏が執筆し、2004年1月号より月刊山岳雑誌「岳人」に、毎号一座ずつ連載されていた。
私たち夫婦は、多少時間的余裕もできた2006年11月に、東京都の高尾山への巡礼を開始し、既に80座を超えた。巡礼を終えた霊峰を少しずつ報告します。
ただ残念なことに立松和平氏は、73座登頂後、2010年2月に他界された。25座毎に東京新聞から出版されていた「百霊峰巡礼」は、第三集で終了となった。残る27座については、立松氏を偲びながら、昔から信仰の対象とされた山岳の自然と歴史を独自に辿ってみたい。
尚、立松氏未踏の27座は、上記第三集に記載されている百霊峰候補山岳とした。
高山の山頂展望台からは、日本海の広がりが眺望できる。船からも高山が見えて、礼拝したことが想像できる。
『 高山山中には宝泉寺があり、その先にはポンプ場(揚水ホース)もある。その鎮守神である黄帝社は船乗りに信仰され、北前船時代に人々は当山を拝礼した。それが奉納された絵馬は県の指定文化財に指定されている。 さらに、その49点が2010年3月11日に「須佐宝泉寺・黄帝社奉納船絵馬」として国の重要有形民俗文化財に指定された。』by「ウィキペディア」。
10:13 | 高山登山口発。長い階段を上ると、数分で山頂である。 |
10:25 | 山頂展望台。山頂は灌木にかこまれているが、展望台がある。この展望台からは、四方の展望が開けていて日本海まで見通せる。登山口までの途中に黄帝社の案内標識があった。黄帝社は元「神山(かうやま)神社」といい、須佐之男命を祀っていたという。 須佐之男命のすり替わったものだそうだ。 |
10:35 | 高山登山口着。 |
フェリーから厳島神社を従えた弥山の全景が洋上に広がっていた。
『瀬戸内海に浮かぶ宮島は厳島神社と霊峰・弥山を抱く神の島だ。神社と全面の海、背面の弥山原始林は世界文化遺産に登録されている。海と緑が織りなす風景は江戸時代から多くの旅人に愛され、日本三景のひとつとなっている。霊峰を訪ね歩く旅人の一人として参道を踏んだ。』by「百霊峰巡礼」。
11:20 | 宮島埠頭。フェリーから弥山の全景が良く見えた。フェリーから下船してすぐに歩き出す。シカと遊んだり、鳥居を眺めながら歩く。多い観光客の半分以上が外国人だろうか。 |
11:40 | 紅葉公園。公園には初めて来た。渓谷が緑に覆われて癒される空間を演出している。外国人にも人気があるようで、渓流の傍でのんびりしている人を何人も見かけた。公園を過ぎると谷沿いを暫く登る。谷から離れるに従って登りも険しくなった |
12:53 | ロープウエイ分岐。登りきるとロープウエイからの道と交わった。 |
13:22 | 弥山本堂。沢山の人が行き交っている。ベンチに腰かけて昼食を取りながら、行き交う人を楽しく眺めた。 |
13:25 | 不消霊火堂。1200年前に弘法大師空海が護摩を焚いた火は「消えずの霊火」として受け継がれ、この霊火堂で燃え続ける。堂内では大炉に薪が燃され、大茶釜で湯が沸かされている。この湯を飲むと万病に効くそうだ。 |
13:36 | 弥山山頂。大きな岩の間を抜けると山頂標識にたどり着いた。 |
13:53 | 展望台。山上に、整備されたトイレも併設された展望台があり、外向きベンチに座って景色を眺められる。 |
14:52 | 紅葉公園。紅葉公園の茶屋で、茶菓子を注文してのんびりした。 |
15:45 | 宮島埠頭。 |
西ノ原レストハウスから見る三瓶山:左から男三瓶山、子三瓶山、重なるように孫三瓶山が仲良く並んでいる。
幻想的な山上平原:男三瓶山の山頂手前に広がる草原。春風の中、スナフキンが旅姿で出現しそうだ。
国引き伝説によると、出雲の創造神、八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)が、出雲(島根県)の国がせまいので,新羅(しらぎ)や高志(こし)(北陸)などの国のあまった土地に綱をかけてひきよせ、領土を拡大したという。その時、引っ張った綱をかけた杭が三瓶山とのことだ。
国引き伝説については出雲観光ガイド【神話めぐりvol.3「国引き」】が詳しい。
尚、立松氏は巡礼していない。
8:00 | 西の原レストハウス出発。男・子・孫の各三瓶山が並んで良く見える。 |
8:07 | 定めの松。「石見銀山御料の初代奉行が検知のための一里塚の基準として定めた。」との説明書き有。 |
8:29 | 子三瓶分岐。 |
10:05 | 山上平原地。スナフキンの旅気分。 |
10:14 | 男三瓶(おさんべ)山頂。強風のせいか遠望は利かず。 展望台テラスの手前の小さな祠にお参りした。 |
10:52 | 三瓶山頂小屋発。小屋での休憩時に地元の方から、大山の残雪状態なども含め、貴重な山の情報を伺った。 |
11:56 | 子三瓶分岐。 |
12:15 | 西の原レストハウス着。 |
大山山頂眺望:東に続く稜線上に、大山の最高地点である剣ヶ峰1729mが雪を頂いて、雄々しく聳えている。
元谷から見上げる大山北面:元谷に降り立つと、積雪を許さない大山北面岸壁の大パノラマが広がる。
『伯耆富士の愛称で親しまれる大山。古来から、修験道や地蔵信仰の中心地となった大山寺は往時、三院と僧兵3,000人を抱えていた。神仏分離令の苦い歴史も経験する。今、山頂付近の裸地化が進み、植生を復元しようと、「一木一石運動」のユニークな取り組みが行われている。』by「百霊峰巡礼」
8:00 | 登山開始。「一木一石運動」の看板があったので、石を2個詰めた。 |
8:16 | 阿弥陀堂。「本尊は、1131年に仏師・良円によりつくられた木造阿弥陀如来座像(266cm)で、その両脇には観音と勢至(せいしぼさつ、智慧の光を持って一切を照らし衆生が地獄・餓鬼界へ落ちないように救う菩薩。)の両菩薩が安置されている。建物、仏像ともに国の重要文化財に指定されている。」との案内。 |
8:24 | 1合目。「大山のブナ林は、日本海側と太平洋側の両方の特徴をもった構成種が見られる。」との案内有。 |
9:18 | 4合目。残雪が混じり始める。 |
9:33 | 5合目。ここには遥拝所があり登山の安全を祈願して昇る日の出を拝んだそうだ。祠がある。 |
10:05 | 6合目避難小屋。コンクリート製避難小屋が雪に隠れるように見える。この付近の雪が一番深そうだ。 |
11:01 | 8合目。霧氷が光輝いている。まもなく木道が現れた。木道の両脇には、特別天然記念物のダイセンキャラボクのブッシュ帯が続いている。 |
11:13 | 石室分岐。右手の石室方面にも木道は延びている。 |
11:18 | 9合目。木道が延びるそのずっと先には、頂上避難小屋の屋根がかすかに見え隠れしている。 |
11:24 | 業者登山口表示。霧氷が残る。 |
11:27 | 頂上避難小屋。北側の入口前のコンクリートは氷結しており、ツルツル状態。小屋の南側の軒下が明るく乾いているので、ここでお湯を沸かして、昼食とした。 |
12:15 | 大山山頂。昼食後、1710mの弥山山頂に立った。まず、登山口駐車場から運んできた小石を山頂標石前にそれぞれ積み上げた。頂上の東には稜線が続いている。1729mと大山の最高地点である剣ヶ峰もその頂上付近に雪を頂いて、雄々しく聳えている。 |
12:24 | 業者登山口。八の字の分岐を通過し、木道を快適に下る。 |
12:38 | 8合目。八合目を過ぎる頃、スキーを担いだ中年の男性と少し間をおいて、今度はスノーボードを担いだ若者が登ってきた。少し下ったところで谷側に立って見上げると、先ほどのスノーボードの若者が、スノーボードを装着して谷側の雪の斜面に立ち上がっている。ずっと下を見下ろすと、業者谷から元谷へと雪の斜面は続いており、意外に開けているので滑れそうだ。そうこうしている内に、谷に向かって横滑りのような状態で滑りだした、途中で二回ほどジャンプして、我々の目の前で停止した。声を掛けると「怖い!怖〜い!!」とは言っていたが、横滑りで少し下った後、数秒後にはまた滑り出し、今度は谷合を瞬く間に見えなくなるほどのスピードで滑り降りて行った。 |
12:57 | 7合目。 |
13:04 | 6合目避難小屋。上りでは立ち寄れなかったので、様子を見てみた。全コンクリート製で、玄関前にコンクリートで囲われた半畳ほどの土間があり、玄関には鉄製扉がついている。 中は三畳ほどの広さで、その半分は真新しい板間で奥には棚もある。入り口付近には救助用のプラスチック製ソリが立てかけてある。 |
13:15 | 標高1300m。快適な雪面だ。 |
13:19 | 業者登山口分岐。家内が業者登山道を下りたいと言い出した。夏山登山道はこの先残雪が一部に残っていて歩きにくいのと、上りと違うコースも退屈しないだろうと、元谷コースを選択。夏山登山道を右手に分岐して、急斜面の階段を下っていく。 |
13:23 | 標高1200m。標高100m毎に標識有。 |
13:45 | 元谷避難小屋分岐。元谷へ降り立った。元谷避難小屋が右手に見えるが、寄らずに通過。スノーボーダーの若者らしき人影が堰堤近くの河原で休んでいる。河原沿いの道が不鮮明なので、何度か地図で現在地を確認しながら進む。大山北面の大パノラマが広がる。対岸にある標識を目指して進んだ。工事道路に抜けた。広い道路を数分進むと、業者道登山口への下り口に標識があった。 |
13:57 | 林道(工事道路)・業者登山口分岐(業者登山口へ0.8km)。 |
14:14 | 業者登山口へ0.2km。下から 高校生と数名の引率者の集団が登ってくる。スパッツ着用にピッケルを傾向した完全冬山装備だ。雪上訓練だろうか。黙々と歩いていく。 |
14:19 | 大神山神社奥宮。大神山は大山の古名だそうなので、大山をご神体とする神社なのだろう。正面上部に竜のレリーフが飾られている。なかなかりっぱな作りだ。御参りし、休憩後正面の階段を下って登山口へ。 |
14:55 | 駐車場着。「豪円湯院(ごうえんゆいん)」温泉に寄った。温泉には、「神の湯」と呼ばれる洞窟風の窓のない内湯がある。かがり火だけがともっており、異様な空間だ。「この空間は、温泉によって五感を通して心身ともにゆっくりとくつろいでいただきます。」との説明である。 |
上蒜山5合目からの展望:眼下に蒜山高原、北西の方角(写真右端)には、大山の白い山容を遠望できる。
蒜山が百霊峰巡礼候補山岳なり、「天空の郷」を霊峰の背景としている。天空の郷とは高天原のこと。つまり蒜山は高天原だということのようだ。高天原がどこかは、諸説あるようだが、蒜山・高天原(たかまがはら)伝説については、岡山県・蒜山観光協会ホームペーで詳しく紹介している。
尚、立松氏は巡礼していない。
9:28 | 上蒜山スキー場駐車場発。 |
9:49 | 上蒜山登山口 |
10:12 | 2合目。3合目(10:32)。 |
10:50 | 5合目。パノラマ展望だ。眼下に蒜山高原が広がり、北西の方角(写真右端)には、昨日登った大山の白い山容を遠望できる。 |
10:56 | 6合目。8合目(11:33)。槍ヶ峰と呼ばれており、大山が一望できる。 |
12:06 | 上蒜山山頂(1,202m)。山頂で隣のピークにいくべきか迷っている単独女性に遭遇。丁度隣のピークから戻ってきた地元のパーティーに聞くと、こちらが山頂で、隣のピークは三角点があるだけとのこと。でも結局行くことにし、3人で笹薮をかき分けて三角点のある山頂へ向かった。 |
12:19 | 上蒜山三角点(1,199.7m)。山頂が広くなっているので、昼食休憩。中蒜山へ向かう稜線で紫色のキクザキイチゲを発見。キクザキイチゲは白色だけだと思い込んでいたので大発見。ところで、「百霊峰巡礼」では、蒜山の標高を1,200mとしており、この三角点での標高を採用しているようなのだが…。 |
13:54 | ユートピア。笹原のまろやかな稜線が続いている。ユートピアの地名は高天原を想定か? |
14:17 | 中蒜山山頂。標高が1,122bなので、「いい夫婦」の山とも言われる。山頂は広く、ベンチも設置されている近くに避難小屋もある。ところで、2.5万分の1地図では、山頂三角点の標高は1,123.3mだが、標識板には1.122bと表示されている。 |
14:30 | 8合目。7合目14:44。6合目14:50。 |
14:55 | 5合目。日賀(ひるが)神社。アマテラスや山の神オオヤマズミなど8神がお祀りされているそうだ。 |
15:00 | 4合目。3合目15:08。2合目15:19。キクザキイチゲが咲いている。 |
15:27 | 塩釜冷泉分岐。 |
15:30 | 1合目。 |
15:47 | 塩釜冷泉駐車場。 |
不動堂、投入堂・愛染堂:前の崖の上に不動堂が建ち、投入堂の向って左脇に寄り添うように愛染堂が建つ。
三徳山の山名は「法身(美しい)」「般若(にごりのない)」「解脱(働きのある心)」の3つの徳に由来する。
三徳山全域が三徳山三仏寺(天台宗)の境内となっており、中腹の断崖に浮かぶように建つ国宝・投入堂は特に有名。全山が国の名勝・史跡に指定されている。世界遺産に推薦を申請したが、継続審議となった。
2014年には、区域300haが大山隠岐国立公園区域に編入された。 また、2015年に「三徳山・三朝温泉」が「日本遺産」の第一号として認定された。
以上は、三仏寺のWebサイトからの抜粋である。
尚、立松氏は未巡礼である。
三徳山の巡礼は、他のどの山とも異なる。山頂に向かう道がないのだ。修験道の道は、急こう配を木の根や鎖に掴まりながら中腹の断崖に建てられた投入堂までだ。登り1時間ほどの短い登山なのだが、事故が多いのは登山者では無く、登山準備のない一般参拝者が訪れようとするためだろう。
三仏寺を訪問。投入れ堂への登山道は、生憎の雨で入山禁止。どれほどの険しい登りなのだろうかと、興味をそそられる。 道路脇の遥拝所から投入れ堂を遠巻きに鑑賞。秋に再挑戦予定。
13:41 | 駐車場発。満車状態なので、上段駐車場の隅に駐車。 |
13:47 | 参道入口。息が切れるほど長い石段を登って行く。 |
13:54 | 輪光院。垂れ下がった大きな数珠を回してお参りする。 |
13:56 | 水琴窟。水を流す場所と音が聞こえる場所が数b離れている珍しい水琴窟が本堂に向かう石段の手前にあった。音は良く響く。 |
14:00 | 本堂。 |
14:04 | 三徳山入峰修行受付所。登山届で記帳し、履物チェックの後、登拝料200円を支払い、入山許可証として「六根清浄」と書かれたタスキを受け取る。登山中はこのタスキは外せない。今年4月に訪れた時は、ここから先に進めなかった。 |
14:08 | 野際稲荷。祠が登山道脇に建つ。 |
14:10 | カズラ坂。木の根がむき出しになっている坂道が100mほど続く。我々の後ろから登っていた中高年のパーティーは、この先とうとう現れなかった。この坂で諦めたようだ。この先は若い人達と山慣れた人達のみだった。 |
14:36 | クサリ坂。文殊堂は大きな岩の上にあり、その文殊堂の脇に取り付けられた鎖を頼りに登る。登り専用で、下りは巻き道が容易されていた。 |
14:37 | 文殊堂。 |
14:42 | 地蔵堂。 |
14:46 | 鐘楼。鐘を打つ手順が札に書かれている。打つ前後に合掌する。鐘の重さは3トンとも言われ、どのように運んだのか気になるところだ。 |
14:49 | 牛の背・馬の背。 |
14:51 | 納経堂・観音堂・元結掛堂。岩屋の中に建てられている。観音堂が岩屋の真ん中に大きく場所を取り、両脇に小ぶりの納経堂と元結掛堂が建っている。納経堂は修行僧の写経が納められたお堂で、元結掛堂は髪を結ぶ紐を納める場所とのことだが、その目的がもう一つ理解しがたい。。 |
14:54 | 不動堂、投入堂・愛染堂。岩場が傾斜していて足場は不安定な場所だ。先に到着していた若者9名グループから撮影を頼まれる。交代で我々も撮影してもらった。投入堂手前の崖の上に不動堂が建ち、投入堂の向って左脇に寄り添うように愛染堂が建つ。投入堂の建物に入れるようなのだが、堂までの道筋は見えず、また空中に浮いているような堂に入るには度胸がいるだろう。 |
15:09 | 納経堂・観音堂・元結掛堂。 |
15:14 | 牛の背・馬の背。 |
15:16 | 地蔵堂。 |
15:36 | 宿入橋。 |
15:42 | 本堂。お寺の方にお話を伺った。 |
16:12 | 駐車場着。三朝温泉に向かう。 |
登山コースは大きく東西の2コースに分かれる。氷ノ山国際スキー場を起点にする兵庫県側(青線表示)と。氷ノ山スキー場を起点にする鳥取県側(青線表示)のコースだ。我々は登る負担の少ない鳥取県側から頂上に向った。
整備の行き届いた氷ノ山キャンプ場の最上部にふれあいの里登山口があり、南側は展望も良い。
氷ノ山山頂パノラマ:広い山頂に洒落た避難小屋が建ち、大山を含む中国山地の山並みが展望できる。
『氷ノ山は兵庫県最高峰で、中国地方では大山に次ぐ高峰である。稲羽誌によれば、天照大神が旭日に映える樹氷を見てヒエの山と呼んだことが名前の由来であるといわれている。山麓の舂米集落には天照大神の御製が伝わる。鳥取県側では、伊勢道として、天照大神が実際に通られた道として、江戸時代には伊勢参りの際に利用された。伊勢道の途中に天照大神が腰掛けたとされるさざれ石がある。』by「ウィキペディア」。尚。立松和平氏は未踏である。
実績整理中。
10:24 | ふれあいの里登山口(氷ノ山キャンプ場)発。 |
10:46 | 標高1,000m地点。 |
10:49 | 2/10。 |
11:22 | 4/10。 |
11:29 | 氷ノ山越。 |
11:50 | ブナ原生林。 |
11:52 | 6/10。 |
12:06 | 7/10。 |
12:18 | 仙谷分岐。8/10。 |
12:35 | こしき岩。 |
12:42 | 9/10。 |
12:56 | 氷ノ山着。避難小屋はほぼ満席。お湯を沸かしラーメンとコーヒーを調理。隣のパーティにライターを貸す。 |
13:37 | 氷ノ山発。 |
13:50 | 9/10。 |
13:55 | こしき岩。 |
13:59 | 仙谷分岐。標高1,000m地点。8/10。 |
14:08 | 7/10。 |
14:16 | 6/10。 |
14:26 | 5/10。 |
14:30 | 氷ノ山越。 |
14:35 | 4/10。 |
14:43 | 3/10。 |
14:49 | 2/10。 |
14:52 | 標高1,000m地点。 |
14:54 | 分岐。 |
14:58 | 1/10。 |
15:02 | 町道登山口分岐。 |
15:05 | 電気柵。 |
15:10 | ふれあいの里登山口(氷ノ山キャンプ場)着。 |
『日本七霊山の一つに数えられる石鎚山は、西日本最高峰だ。今から約1,300 年前、役小角(えんのおづね)によって開かれたと伝えられる。山系の中心をなす天狗岳、弥山は急峻にそびえ立つ。山頂までの登山道は、長い鉄の鎖が連続して架かる。七月の山開き大祭では、白装束の信者たちが、鎖に連なり、霊気あふれる。』by「百霊峰巡礼第二集」。
8:30 | さんろくしもだに駅。駐車場から駅に向かう途中、役行者尊像を確認。ロープウエイに乗り高度を稼ぐ。 |
8:50 | さんちょうじょうじゅ駅。 |
9:10 | 成就社。境内を通過し先を急ぐ。 |
9:25 | 八丁。八丁坂を下り、峠でもある八丁の休憩所。ここから登る。登りがキツイところは階段が続く。階段の先の樹林は霧氷で花が咲いたような賑やかさになっていた。 |
10:13 | 前社森(ぜんじゃがもり)。試しの鎖。兎に角、鎖が太い。どうやって運んだのか気になるところだが、太い分重く動かないので振られることも少ない。登りの鎖は48mの長さだ。登りきると前社森の岩峰の上で、今度は反対側に鎖が26m延びている。この鎖で降りる以外のルートはない。 |
11:35 | 夜明峠(よあかしとうげ)。夜明峠の平らな道を過ぎると、木製の階段が始まり、階段の左手の斜面に一の鎖が33m延びている。 |
11:05 | 二の鎖小屋。二の鎖、三の鎖ともにう回路を通過。三の鎖のう回路は鉄製の階段が整備されている。階段の周りの木々は、びっしり雪が付着し、階段の上にも積雪がある。 |
11:52 | 石鎚山(弥山)山頂・石鎚神社。ここからさらに最高高度1,982mの天狗岳への岩稜が続くが、霧が深く展望は期待できないので、暖かい飲み物を取り弥山山頂で休憩する。休憩後、雪の積もった鉄の階段をスリップに注意しながら下っていくと、白装束の中年女性が一人で登ってきた。足元は足袋で、雪の上を歩くには冷たかろうと心配になった。 |
12:57 | 一の鎖。迂回するが、感慨深い。 |
13:04 | 夜明峠。ベンチでしばし休憩。 |
13:20 | 前社森。帰路は岩峰が良く見える。 |
13:50 | 八丁坂。緩やかな登りだ。 |
14:09 | 成就社。往路では通過した石鎚神社成就社の境内を、帰路は立ち寄り、あらためてお参りした。 |
14:30 | さんちょうじょうじゅ駅着。 |
剣山山頂展望:左手の木道に囲まれた広い山頂から、右手の次郎筏(おい)方面に木道が延びている。
『 西日本第二の高峰・剣山。安徳天皇ゆかりの剣が山名の由来となっている。古くから修験道の山として信仰され、山頂周辺には胎内くぐり、不動の岩屋などの行場が数多くある。平家の馬場と呼ばれる山頂は草原が広がる。見ノ越の登山口から、刀掛の松、お塔石を経由するルートをたどった。』by「百霊峰巡礼第二集」
10:11 | 見ノ越駐車場発。長い階段を登り、尾根道コースを行く。鳥居の先に剣神社があった。 |
10:16 | 剣神社。最初にお参り。 |
11:04 | 西島キャンプ場。 |
11:22 | 刀掛けの松。松は枯れているが、確かに刀を架けられるような枝ぶりだ。ベンチで休憩。 |
11:45 | 剣山頂上ヒュッテ。玄関に大きな寒暖計がかかっている。摂氏1℃を示している。動いていないと寒くなる。 |
11:46 | 剣山本宮・宝蔵石神社。剣山本宮の裏に何層にも重なっているように見える大きな岩があり、その上に、祠がちょこんと乗っかっている。 |
11:53 | 剣山山頂。広い山頂には木道が敷かれている。木道が延びて次郎筏(おい)方面に続いている。360度の展望を楽しむ。30分ほど休憩。帰路は大剣コースを辿る。 |
12:52 | 鶴岩・亀岩。 |
12:54 | 大剱神社・お塔石。『天地一切の悪縁を断ち、現世最高の良縁を結ぶ』とされ、ご利益は大きそうだ。 |
13:03 | 大剱神社鳥居。 |
13:35 | 剣神社。 |
13:39 | 見ノ越駐車場着。 |