腰痛を避けるには

久しぶりに体術のことを少し書いてみますが。

腰痛と申しましても、様々な腰痛もありますし、原因も様々ですから、ただ、一つの方策で、腰痛解消とはならないでしょうけど、それを承知で少しばかり書いてみます。

「腰痛を避けるには腰を使わないこと」

ま、こういう意見を書かせていただきます。自分自身、歳をとって、周りも歳をとって思いますのは、70,80になっても、元気な方は若い頃、あまり肉体を酷使していない、逆に、歳をとって、あたちらこちら、身体が痛いだとか辛いというのは、それなりに身体を酷使してきた人に多い。
これは素直にそう思います。例えば関節にしても、軟骨でしたか、使えば使うほど磨り減りますし、再生しづらいとか。
もちろん、異論もありましょうけれど、おおよそにおいて、「使えば傷む」ということには、そうそう間違いないだろうとは思っております。
ですから、腰痛を防ぐには腰を使わない、腰をひねったり力をためたりしなければ良いのではと思うわけです。

さて、問題は、それで日常生活を送ることができるのか、ということです。腰を使わなければ、歩くことも、荷物を持ち上げることすらできないではないか。

1.腰を捻る動作について 捻るという動きを分散させること、これは、腰を開くという動きと共通します。例えば、椅子に座り、テーブルの向こう側のお醤油の小瓶を取る。こういう、設定において、貴方はどのような動作をするでしょうか。
大抵の場合、お尻を少し椅子から浮かせて、んーっと手を伸ばそうとするのではないでしょうか。まさしく、この動作は腰を捻って伸ばそうとする動きで、腰を痛める原因となるのではないでしょうか。
捻りを分散させるというのは、それぞれの関節において、少しずつ捻りを入れることで腰に捻りが集中しないようにするということです。右側に小瓶があるのなら、まず、右足の爪先を右側に向け、右の膝の力を少し弛め、腰、お腹、胸、肩、腕と捻りを分散させることで、腰への負荷の集中を減らします。もう一つ、上の段階になりますと、捻りをやめ、開くという動作になります。
多分、このように書いても理解はいただけないだろうなという気分もあります。言葉で簡単に伝わるのなら、世の中から腰痛は消えているかもしれませんから。
ただ、まっ、そういうこともあるのかなと頭の中の何処かに残していただければ、いつか、貴方の人生において、良い先生が貴方の前を通りがかるかもしれないし、その時、あ、いまだと気づきがあるかもしれませんから。

つづく

更新日 2015.04.19

Path: /shuryu/taijyutu/kihon | Link Edit



波脚について

波脚について細かいことを書いてみる。

いかに軸となる側の足裏を浮かせるか。
体重の載っている側の足の裏を浮かせることができるか。

波脚を身につけるための基本練習の開発など。
回転掌の変化とか。

 

Path: /shuryu/taijyutu/kihon | Link Edit



足の裏はほぼ水平に

移動・変化の時ですが、
足の裏はほぼ地面に対して水平です。いつも必ずではありませんけど。
さて、足の裏が水平であるためには、足首の角度が充分に変化できねばなりません。
前へ進む場合。
右足が前に出た瞬間、足の裏は足の移動に即して、水平を維持するため、その足首の角度が鈍角になって行きます。胴体の移動がありつつ、左の足首は鋭角から、直角と変化します。

さて、このように動こうとしますと膝と股関節の角度が抑制されます。つまり足首の角度が膝や股関節の動きを決めてしまうわけです。
それは同時に、胴体の変化がつま先まで直結することを意味しています。もちろん、これは蹴りにも通用します。

見方を変えますと、足の裏が宙に浮いている瞬間、水平であるためには、足の動きの主が膝でなく、股関節であること、実のところ、取りも直さず、胴体の変化が動きの主であることを示しています。

これは足首の変化という小さな動きが、実は、全身の動きによって表現されたもののひとつであるということです。

Path: /shuryu/taijyutu/kihon | Link Edit



位相差の解説

一つの軸が二つに分裂し、その位置的差から発生する働きにより変化する。
続きはまた

Path: /shuryu/taijyutu/kihon | Link Edit



流水、天空について

この二つは中腰にて立つ動作ですが、要点の一つとして横方向の力の使い方が大事です。

Path: /shuryu/taijyutu/kihon | Link Edit



サンドバック等を利用した

サンドバック、スタンドバック等を利用した太極拳の練習法。
透き間を蠢くための練習方法でございます。
これは斬るという体の動かし方と
ぶつかっている力を一瞬消す、
ただ消しただけでは押し込まれてしまいます。すぐに発現、
接点を変化させること
相手のバランス

あとでまとめること 音の録音のこと 倉島さんの本 Lマガジン

Path: /shuryu/taijyutu/kihon | Link Edit



初速

初速を最大に「突く」。
動き始めた瞬間が最高の速度で対象に当たるまでその速さを持続する。本に書いてあったことを、少し表現を変えてみただけでございます。

軽いものを動かす方が重いものを動かすより、速く動かすことができます。しかし、軽いものは堅いものに当たると弾かれたり、割れたりするわけで。

続きはこちら ...

Path: /shuryu/taijyutu/kihon | Link Edit



正座して素振りを

正座をして素振りをする。
正座をすることで腰から下が固定される、腰から上だけを使うように制限できるわけだ。
肩は上がってはいけない、いや、表現を変えるならば、

続きはこちら ...

Path: /shuryu/taijyutu/kihon | Link Edit



足の裏全体を

太極拳でも他のものでもそうですが、大抵は足の裏全体、均等にして、とか申します。
周流でも、多くの動作はそのように云います。
特定の動きでは足の爪先を地面に突き刺して、などと云うことがあります。もちろん、本当に地面に突き刺さるわけではありませんけど。

続きはこちら ...

Path: /shuryu/taijyutu/kihon | Link Edit



椅子から立ち上がる

友人と話をする中で、椅子からの立ち方に話は及んだ。
特にソファなど低い椅子から立つ方法。
膝を痛めずに立つには、という話だった。

幸い、今のところ、膝に痛みはない。膝が痛むのはその人の歩き方によるところが多いが。
さて、私はというと。

続きはこちら ...

Path: /shuryu/taijyutu/kihon | Link Edit



普段着の文章

search

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索


Page 1 / 2 :  1 2 Next ›

目次

RSS

最近の記事

説明
ちょっとした備忘録
2015.04
腰痛を避けるには
社会問題についてちょっとした意見を書いてみる
高浜再稼働差し止め 「司法の暴走」町に痛手 町長「私の責任で判断」- 産経ニュース を読んで思うこと
2015年4月の写真
特に書くほどのものでもないかしれないけれど
防衛省、背広組優位を転換 それは許すべきではない
病院のベッドでは寝てはならない
何故、人は他人を殺すのか
何故、イスラム国へと向かうのか
夕さん
テロと戦ってもろくなことにはならんと思う
世界一貧しい大統領"は言う「金持ちは政治家になってはいけない
宮尾節子の明日戦争がはじまる
稽古について
社会が不安定である以上は、自身で警戒するということ
1月28日
1月26日
12月29日
管理人として
1月24日
1月19日
1月21日
1月23日
一日雨
仕事始め
波脚について
最初に
2014年4月の日記
チェルノブイリと罪とか
他人の文章を題材に
なんにせよ、控えをとっとくのは
命の大切さについて。または、その周辺のこと
2014年4月2日の花
2014年3月の日記
2014年3月29日の花
2014年3月26日の花
2014年3月23日の花
2014年3月15日の花
2014年2月の日記
2014年1月の日記
2013年12月の日記
黒い傘
2013年11月の日記
2013年10月の日記
砂浪
ひとめふため
ないふ 流堰迷子
ないふ
結婚思案
海の卵
かがみ
霞は晴れて
色あせた教室
幻影悠華譚 15分版
幻影悠華譚
朗読劇 堰守物語
流紋物語 オーディオドラマ用シナリオ 2013年修正版
左右の入れ替え
杖術一本目、背中から下がる
形意拳の掌打
足の裏はほぼ水平に
位相差の解説
流水、天空について
サンドバック等を利用した
爪先の方向と膝のゆるみ
夕景の月
レナード現象には
人生後ろ向きの
確認
「点 殺意あり」読む
拒否できない日本
ぶっこわすのは
予想してなかったと言えば
均等に割るということ自体
ブログってのは
選挙近く
興味あること
軍事力では人を救うことは出来ない
薬物が若者にしのびよる を観る。
土下座はいけません。
毎日の
用事があり
雪柳的蹴り
衝動買いをする
歩けなくなる
鴨川にて
2006.10.8
2006.10.11
2006.10.10
推手
不安である
太極拳の動作など
シャドーのこと
間合いは一瞬で捕ること
攻撃性の純粋持続
向き合うと云うこと
初速
正座して素振りを
椅子から立ち上がる
足の裏全体を
超低式
素振り
型の本質は攻撃にあります
繋ぐと切る
纏糸掌について
回転掌
翻手掌について
足の裏のこと
直線的な動き
基本連環杖 追い突きから
基本連環杖 腰構え
基本連環杖 先の記事追加
杖の持ち方。
基本連環杖
基本連環杖2

April 2015 (7)
March 2015 (2)
February 2015 (8)
January 2015 (12)
June 2014 (1)
April 2014 (6)
March 2014 (5)
February 2014 (2)
January 2014 (1)
December 2013 (1)
November 2013 (1)
October 2013 (2)
August 2013 (12)
April 2007 (5)
January 2007 (53)



リンク