左右の入れ替え

基本連関杖、左半身中段追い突きから、右半身、回し打ちへの変化について。

中段追い突きで、軸が左の脇に移る。軸はその空間にて定位置になる。
この軸の位置を、その空間において絶対的に置いた上で、脇腹から後へ体を捲っていくようにさげながら、右半身になる。
言い換えれば、体の部分部分が前方の軸を通って、捲れるようにして後へと移動する。

上から見ると、鞭のしなりのように変化していく。
さて、問題は、体は紙のように薄くはなく、「捲る」という動きをそう簡単には実現できないということだ。

そこに技術がある。
体術でいうところの含みと流し、相手の突きを含み込みながら後方に流し、位置を捕る技術である。
杖の変化を相手の突きとし、含み込むことで、擬似的に、「捲る」と同じ動きを実現させることができる。

Path: /shuryu/jyoujyutu/kihon | Link Edit



杖術一本目、背中から下がる

一本目捕り
中段突きの後、右に移動。
その後、左に移動するわけですが、この移動が少々手間。

左足で地面を蹴っては遅くなる。
左足の裏を地面に水平にする。
体の中、右に軸を移動させながら、同時に右を開く。
腰の上に上半身が乗ったところで、背中から後に引き寄せられるように移動する。

Path: /shuryu/jyoujyutu/ipponnme | Link Edit



爪先の方向と膝のゆるみ

爪先の方向と膝のゆるみ
なにもたいしたことではなく、膝にしても、肘や他の関節でも、本来、曲がる向きというものあるということ。
それを無視すれば動きが固くなったり、遅くなったりするということだ。
慣れない段階での一本目受けの動作。 捕りが中段をついてくるのを、左前に移動しながら引き込み流す動作。
杖術 一本目、受けの動き。
左半身の状態から左足を半歩前、少し左に移動させるわけだが、爪先の方向について。
爪先を右に向け、左膝を少し緩めることで足裏をほんの少し浮かす。 少し躯を前に倒すようにして左足を半歩進める。
言い換えるなら踵主導に近い動き
着地しきっていない間に、左足の爪先を進行方向に戻す。
当然のことながら、右足も少しだけ緩め、腰の左右の高さが同じになるよう調節する。
ただし、爪先で主導で動く段階もあり。

Path: /shuryu/jyoujyutu/ipponnme | Link Edit



基本連環杖 腰構え

例えば中段の突きから、右の腰構えに移行するとき、
杖は正面から見て、出来るだけ杖の下端が見えないように。
杖は握らないように。両手のひらと腰の三点で落ちないように支えているだけ。握ると杖の変化に指先がついて行かない。また、この時左手は腰の真横、手の甲が微かに腰に触れている状態。

続きはこちら ...

Path: /shuryu/jyoujyutu/kihon | Link Edit



基本連環杖 先の記事追加

左半身追い突きの時、右手は胸にある。
だから、右の腰を前へと寄せる、閉じると同時に右手は体の側面に添って、胸から腰まで落ちる。
左足と右足が揃う時間で、右手は胸から腰まで落ちる。左手は右手と近づく。右手が前へ出だすと左手は右の腰から、左の腰へ移動するのだが、感覚としては、左手を動かすというより、お腹で杖を割る感じ。

Path: /shuryu/jyoujyutu/kihon | Link Edit



基本連環杖 追い突きから

左半身追い突きから、右の腰構えに移る動作について。
両の掌は杖を掴まないこと。
右手は右の腰と連動しての中段の突き。
左手は、右の腰から左への移動、これは同時に腰を開く動作になる。
杖を掴んでいると固まってしまう。
左手は右手に道を作る。
すべては速やかに同時に。
体は前を維持。

Path: /shuryu/jyoujyutu/kihon | Link Edit



基本連環杖2

工夫する。
先生と同じように動いているつもりなのに、どうも違う。
この思いはずっとあったし、今もある。
私の動きは鋭さにかけるのだ、ふっと杖が現れたり、消えたりしないのだ。

先生の動きを思い出しながら、思うところあり、工夫してみる。 ちょっと、似て来たかもしれない。

手の内のこと。

Path: /shuryu/jyoujyutu/kihon | Link Edit



杖の持ち方。

杖は柔らかく持ちます。
とくに肩から指先まで、緊張が入らないように気をつけます。
ただし、間違ってはならないのは、柔らかく持つというのは、ふわっと持つのではありません。指先で持つわけでもありません。
普通に手の内で持ちます。そして、手の力を少しづつ抜いて行き、杖が落ちる寸前の力で持ちます。
その上で、杖の向きが変われば、当然、手の内も変わりますが、その変化を遮らない速さ、これが柔らかさです。

杖を中段右構えに立ったとき、両手の指先を伸ばせば、杖は落ちます。
これは二点で杖を支えていたからです。
しかし、杖の先端が相手に接していれば、杖は落ちません。

また、二点でも、杖の動きを手が先導すれば、つまり、胴体が先導すれば、杖は自重により、指先を伸ばしていても落ちません。

このように、杖の持ち方は状況により、さまざまに変化しますが、その変化を先導するように胴体が動けば、杖は体の一部となります。

Path: /shuryu/jyoujyutu/kihon | Link Edit



基本連環杖

基本連環杖 体の動き全体を杖に伝える。

基本連環杖 上段から打ち下ろした後、左の腰構えになるが、体が杖の邪魔にならないように。
つまり、杖の通り道を邪魔しない。
このとき、単純に体を無理に右に寄せると、動きが捕りに見えてしまう。
見えてはならない。
そこが工夫である。
肩の移動は禁止。
お腹、左側を開き、杖に沿うような感触。
その後、左の廻し打ちに変化するが、この時は、腕で打つのではなく、体の変化で打つこと。

Path: /shuryu/jyoujyutu/kihon | Link Edit



普段着の文章

search

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索


Page 1 / 1 :  1

目次

RSS

最近の記事

説明
ちょっとした備忘録
2015.04
腰痛を避けるには
社会問題についてちょっとした意見を書いてみる
高浜再稼働差し止め 「司法の暴走」町に痛手 町長「私の責任で判断」- 産経ニュース を読んで思うこと
2015年4月の写真
特に書くほどのものでもないかしれないけれど
防衛省、背広組優位を転換 それは許すべきではない
病院のベッドでは寝てはならない
何故、人は他人を殺すのか
何故、イスラム国へと向かうのか
夕さん
テロと戦ってもろくなことにはならんと思う
世界一貧しい大統領"は言う「金持ちは政治家になってはいけない
宮尾節子の明日戦争がはじまる
稽古について
社会が不安定である以上は、自身で警戒するということ
1月28日
1月26日
12月29日
管理人として
1月24日
1月19日
1月21日
1月23日
一日雨
仕事始め
波脚について
最初に
2014年4月の日記
チェルノブイリと罪とか
他人の文章を題材に
なんにせよ、控えをとっとくのは
命の大切さについて。または、その周辺のこと
2014年4月2日の花
2014年3月の日記
2014年3月29日の花
2014年3月26日の花
2014年3月23日の花
2014年3月15日の花
2014年2月の日記
2014年1月の日記
2013年12月の日記
黒い傘
2013年11月の日記
2013年10月の日記
砂浪
ひとめふため
ないふ 流堰迷子
ないふ
結婚思案
海の卵
かがみ
霞は晴れて
色あせた教室
幻影悠華譚 15分版
幻影悠華譚
朗読劇 堰守物語
流紋物語 オーディオドラマ用シナリオ 2013年修正版
左右の入れ替え
杖術一本目、背中から下がる
形意拳の掌打
足の裏はほぼ水平に
位相差の解説
流水、天空について
サンドバック等を利用した
爪先の方向と膝のゆるみ
夕景の月
レナード現象には
人生後ろ向きの
確認
「点 殺意あり」読む
拒否できない日本
ぶっこわすのは
予想してなかったと言えば
均等に割るということ自体
ブログってのは
選挙近く
興味あること
軍事力では人を救うことは出来ない
薬物が若者にしのびよる を観る。
土下座はいけません。
毎日の
用事があり
雪柳的蹴り
衝動買いをする
歩けなくなる
鴨川にて
2006.10.8
2006.10.11
2006.10.10
推手
不安である
太極拳の動作など
シャドーのこと
間合いは一瞬で捕ること
攻撃性の純粋持続
向き合うと云うこと
初速
正座して素振りを
椅子から立ち上がる
足の裏全体を
超低式
素振り
型の本質は攻撃にあります
繋ぐと切る
纏糸掌について
回転掌
翻手掌について
足の裏のこと
直線的な動き
基本連環杖 追い突きから
基本連環杖 腰構え
基本連環杖 先の記事追加
杖の持ち方。
基本連環杖
基本連環杖2

April 2015 (7)
March 2015 (2)
February 2015 (8)
January 2015 (12)
June 2014 (1)
April 2014 (6)
March 2014 (5)
February 2014 (2)
January 2014 (1)
December 2013 (1)
November 2013 (1)
October 2013 (2)
August 2013 (12)
April 2007 (5)
January 2007 (53)



リンク