エビネ日記 
2025年
TOPページ
  2024年   2023年   2022年   2021年   2020年  2019年   2018年
  2017年  2016年   2015年
  contents
 2014年  2013年  2012年  2011年
2015年12月26日(土)
今年もあとわずか。良いお年を!
 クリスマスも終わり、今年もあとわずかです。良いお年をお迎え下さい。



2015年12月15日(火)
もうすぐクリスマスです。
 もうすぐクリスマスです。今年もあと半月。わずかです。
 気象庁が発した12月〜2月の3か月の気温は、北からの寒気の影響が小さく、東・西日本と沖 縄・奄美では、高くなりそうとのことです。 今年の夏は、7月末から8月上旬に猛暑が続きましたが、その後、気温も上がらず、比較的エビネにとっては好ましい気候になりましたが、この冬もエビネにとっては、 好ましい様です。喜ばしいことです。

2015年12月1日(火)
もう12月です。 
 もう12月です。年をとってくると一年がますます短く感じる様になってきます。やや寂しい感じです。
 各地で、また我が家の近くでもクリスマスイルミネーションが、彩られる様になりました。以前は、我が家の玄関もクリスマスイルミネーションで飾っていましたが、 最近は孫も大きくなり、大々的にやらなくなりました。少し寂しい感じの12月になってきています。
 寒くなってきました。エビネの生長も止まっています。週に1回程度水やりする程度で、その管理もあまりやることが無くなってきています。 エビネの冬至芽も大きくなり、来年の開花に向けて準備が整いつつあります。来年の春の開花が待ち遠しいこの時期です。


2015年11月25日(水)
11月22日に京都で、恩師の米寿祝賀会を開催しました。
 11月22日に京都で大学時代の恩師の米寿祝賀会を開催しました。88歳と高齢の先生もお元気で、アート写真の趣味を楽しんでおられます。私は、まだ71歳ですが、自宅で仕事をしつつ、趣味でエビネを楽しんでいます。楽しみを持つことは、生きがいとなり、長生き の秘訣だと思っています。また、同時に研究室の同窓会も開催しましたが、久しぶりにお会いした方も多く、楽しい一日を過ごすことが出来ました。
 祝賀会の後、故郷の滋賀県に一泊、近くの湖東三山の一つである西明寺の紅葉を見に行きました。今年は、やや暖かい日が続いているので、 例年に比べて色ずきが遅い感じです。しかしながら、まだ緑の葉と真っ赤に色づいた葉の重なりが美しく、素晴らしい景色に心が癒されました。左の写真は、この時に写した写真です。 写真をクリックすると拡大されます。ご覧下さい。

2015年11月15日(日)
期待のニオイエビネ。
 我が家で開花を期待しているニオイエビネが有ります。一つは、御蔵春光です。もう一つは、 御蔵酔香です。
 御蔵春光は、2012年の伊東ニオイ・コオズえびね展で展示されていました。右に展示会で写した写真を掲載しましたが、淡い紫弁白舌の形の整ったニオイエビネ です。その見事な美しさに見とれ、展示されていた方に何とか入手したいとお願いしていましたが、今年の展示会の折に快く、お譲り頂きました。 来春、我が家でも開花しそうで期待の星です。
 御蔵酔香は、カネサ園芸産出のニオイエビネです。私は、まだ展示会で見たことは有りませんが、昔、この御蔵酔香は、 カネサ園芸産出のニオイエビネの中でも一二(いちに)を争う素晴らしいニオイエビネだと聞いたことがあります。
 来春は、まだ開花しないと思いますが、長い目で辛抱強く 育てていきたいと思っています。

2015年11月1日(日)
秋が深まってきました。これから紅葉が見頃になります。
 秋が深まってきました。これから紅葉が見頃になります。近くを散歩していると、少しずつ 紅葉が始まりつつあるのが分ります。
 11月22日に京都で大学時代の恩師の米寿 祝賀会を開催する計画を進めています。この時期、紅葉が最も美しい時です。京都の紅葉も良いですが、祝賀会の後、足を伸ばし て故郷の滋賀県 湖東三山の紅葉を見に行きたいと思っています。
 今年は、エビネの冬至芽が大きい株が多い様に思います。左の写真は、御蔵春水と御蔵輝星の冬至芽です。7月末から8月上旬に猛暑の後、比較的低い気温で推移したことが 良かったのではないかと思います。来春の開花が楽しみです。
御蔵春水 御蔵輝星

2015年10月15日(木)
エビネの生育も順調です。冬至芽が大きくなってきました。
 今年は、東京で、7/31から8/7まで8日間連続猛暑日が続くなど記録的な暑さとなった様に、7月末から8月上旬に猛暑が続きましたが、その後、気温は、平年並みに なった様です。横浜の2015年7月〜9月の気温変化のグラフを掲載しました。 ここをご覧下さい。グラフを見ると分かる様に、8月中旬以降は、気温も下がり、昨年並みになっています。 翌年の開花が最悪であった2010年に比べかなり気温は低くなっています。今年のエビネの生育は順調で、
最近、冬至芽が著しく大きくなってきた様に思います。。
 左の写真は、御蔵天海の芽です。この御蔵天海は、数年前に小さな株を入手して、開花を期待して育てています。2株に育っていますが、1株は、お世話に成った 伊豆の方にお譲りしました。我が家に残っている株は、ダブル芽になっています。今年の春は、開花するのではないかと期待しましたが、開花しませんでした。来春こそは、開花すると期待 しています。
 左の写真は、オークションに出ていた御蔵天海の花です。楽しみです。

2015年10月1日(木)
今年は、素晴らしい中秋の名月、スーパームーンを見ることが出来ました。
 今年の中秋の名月は、9月27日でした。昨年の中秋の名月は、あいにくの雨で名月は見られませんでしたが、今年は、 素晴らしい中秋の名月を見ることが出来ました。また、9月28日は、スーパームーン。スーパームーンとは、月が地球に最も近づいたときに、 満月もしくは新月の形になった月で、満月の場合、月が地球から最も遠い位置(遠地点)にあるときに比べて、直径で約14パーセント大きく、約30パーセント明るく見えるとのことです。 右の写真は、私が写したスーパームーンです。2日間の天体ショー、楽しめました。
 近所では、キンモクセイの甘い香りが漂っています。萩の花、コスモスの花、すすきも満開です。ますます秋が深まってきています。

2015年9月20日(日)
9月27日は、中秋の名月。エピネの芽が、一部顔を出してきています。
 9月27日は、中秋の名月です。昨年の中秋の名月は、9月8日でしたが、あいにくの雨で名月は見られませんでした。今年は、晴れるといいのですが?
 エピネの冬至芽が、一部顔を出してきています。左の写真は、昨日写した御蔵天聖の写真です。最近は、エビネの新芽の生長を見る楽しみが増えましたが、 8月中旬以降の日照不足で、今年は、芽の生長がやや遅い株も多い様にも思います。
 最近、集中豪雨による鬼怒川の堤防決壊による水害、関東で震度5弱の地震の発生、永良部島、桜島、阿蘇山の噴火等、思いがけないことが起こります。 水害に遭われた方々に、心より見舞い申し上げます。何が起こるか分かりません。気をつけたいものです。

2015年9月10日(木)
秋の気配が深まってきています。
 めっきり涼しくなってきました。我が家の庭から、夜、秋の虫の鳴き声が聞こえてきます。 また、秋明菊も咲き出しています。左の写真は、昨日写した写真です。
 近所の栗畑では、栗の実も完熟ししてきています。右の写真は、最近、散歩時に写した写真です。
 昨年も、秋の訪れが早かった様ですが、 今年も、秋の訪れが早い様です。

2015年9月1日(火)
秋の気配。
 8月中旬以降、急に涼しくなりました。近所を散歩していると、すすきが穂を出しているのを見つけました。 秋の気配を感じます。左の写真をご覧ください。写真をクリックすると拡大されます。横浜の2015年7月〜8月中旬の気温変化のグラフに、8/中旬以降を追記しました。
ここをご覧下さい。グラフを見ると分かる様に、7月下旬から8月中旬は、猛暑、8月下旬は、冷夏。最近の 気候は、何か異常な様に思います。いずれにしてもエビネ達も、最近の気候で、やっと一息ついたのではないかと思います。
 エビネの花芽は、7〜8月に形成される様です。来春のエビネの開花に、今年の猛暑がどれだけ影響があったのか分かりませんが、 昨年から実施している暑さ対策で、来春の開花に効果が有ることを期待しています。

2015年8月16日(日)
少しは涼しくなってきましたが、今年の夏は暑い!
 横浜の2015年7月〜8月中旬の気温変化を掲載しました。 ここをご覧下さい。横浜は、それほどでは有りませんが、 東京で8日間連続猛暑日が続くなど記録的な暑さとなりました。最近、少しは涼しくなってきましたが、とにかく、今年の夏は暑い!
 2010年は、酷暑で翌年のエビネの開花に支障をきたした苦い経験が有りますが、今年は、これ以上の暑さになっている様です。少しは暑さ 対策はしていますが、同じ苦しみを味わうことがないと良いのですが、どうなることか。



2015年8月1日(土)
暑い夏が続きます。花火大会の時期到来。
 暑い夏が続きます。横浜の2015年7月の気温変化を掲載しました。 ここをご覧下さい。参考までに、昨年も合わせて掲載しています。
  前半は、気温が低かったものの、後半は、昨年より気温が高くなっています。困ったものです。昨年から、夏の暑さの影響を少しでも和らげる為に 扇風機、定期的な霧スプレーを作動させている為に、最悪の事態は避けられるとは思います。しかしながら、この猛暑、来年のエビネの開花に影響しないと良いのですが。 心配は尽きません。
 夏の風物詩、花火大会が開催される時期になりました。7月に開催される花火大会も多く、有名な 『隅田川花火大会』は、既に7/25開催されていますが、8月に入ってから 『神奈川新聞花火大会』(8/4) 『東京湾大華火祭』(8/8) 等が開催されます。昔、仕事で新潟県の長岡によく行きました。長岡では、 『長岡まつり大花火大会』(8/2、8/3)が開催されます。 正3尺玉が各日2回、計4回打ち上げらます。私は、まだ見たことが有りませんが、見ごたえがある様です。  

2015年7月20日(月)
梅雨が明けました。
 気象庁より、昨日(7/19)関東地区で梅雨が明けたとの発表が有りました。昨年の梅雨明けは、平年並みの7/21頃で、今年は、それより2日早い梅雨明けでした。 今年の梅雨は、6月末から長く雨の日が続きましたが、7/1頃0から、夏らしい天気になりました。ここ二三日台風の影響で梅雨が続いている様な天気となりましたが、 実質、7/10頃に梅雨が明けた様です。
 7/10頃から、全国的に35℃以上の猛暑日となりましたが、横浜は、幸いにして猛暑日にはなっていません。 7/1の日記にも記載していますが、今年の夏は、エルニーニョの影響で太平洋高気圧の張り出しが弱く、平年並みの気温あるいは冷夏となると予想されています。 7/10頃からの暑さは、台風の影響もある様です。予想通り、今年は、暑い夏とならないことを期待します。


2015年7月1日(水)
もうじき七夕です。今年の夏は、暑くなるのか?
 関東地区は、まだまだ梅雨は明けそうも有りません。横浜の6月の最高気温は、 ここ一週間は、やや高くなる日も有りましたが、30℃を超える日はなく、比較的涼しい日が多く、エビネにとっては、好ましかった様です。参考までに、 横浜の6月の最高気温変化を掲載しました。 ここをご覧下さい。
 今年は、6/11に気象庁からエルニーニョ監視速報が発表されました。それによると、エルニーニョは「強まりつつある」とのことです。 この影響で、太平洋高気圧の張り出しが弱くなっている様です。今年の夏は、関東地区は、かなり暑くなると予想されていましたが、最近では、このエルニーニョの影響で平年並みあるいは冷夏となると予想されています。 エピネにとっては、好ましいことです。
 もうじき七夕です。 関東では、 平塚の七夕が有名です。今年は、7月3日(金)〜5日(日)に開催されます。 素晴らしい飾りは見応えがあります。多くの出店が並び、にぎやかです。夏の訪れを感じます。一見の価値が有ります。一度行かれることをお勧めします。

2015年6月20日(土)
関東は、うっとうしい日が続きます。梅雨真っ只中です。
 九州で集中豪雨が続くなど、今年の梅雨は、異常です。関東地区は、今日は、久しぶりに晴れています。しかしながら、、大雨こそ降りませんが、 うっとうしい日が続いています。梅雨真っ只中です。エビネの愛好者にとっては、今年の梅雨明けの時期と夏の暑さがどうなるのか気になります。平年の梅雨明け時期は、7/21頃 ですが、過去の最も早い梅雨明けは、7/1(2001年)、最も遅い梅雨明けは、8/4(1982年)です。今年は、どうなるのでしょうか? 
 一方、今年の夏の気温は、関東地区は、かなり暑いと予想されています。 困ったものです。可能な限り、梅雨明けの時期が遅くなって、短い夏になって欲しいと思います。 、


2015年6月9日(火)
関東は6/8に梅雨入りしました。
  関東は6/8に梅雨入りしました。昨年より3日遅い梅雨入りです。関東の平年の梅雨入りは、6/8頃ですので、ほぼ平年並みの梅雨入りです。 この時期、花菖蒲、あじさいが見ごろです。花菖蒲は、四国山草園近くの相模原公園、横浜ズーラシア近くの四季の森公園が我が家に近く、良く行きます。あじさいは、鎌倉の明月院、長谷寺が 有名で、一見の価値があります。
 エビネは、成長も一段落、はかま裂きもほぼ終わりました。6月中旬から植え替え、株分けが適切な時期に入ります。今年の春は、ほとんど植え替えはしませんでしたが、 これから、植え替え、株分けする予定です。

2015年6月1日(月)
期待しているエビネ。倍数体コオズ。
 期待しているエビネが有ります。昨年末にコレー園芸より購入した倍数体コオズエビネです。
 今年コレー園芸の展示会に行きました。 『天下の誉』『絵夢』等の倍数体ニオイエビネと共に 『125-34』『125-39』等の倍数体コオズが展示して有りました。展示会巡りをご覧下さい。期待しているエビネは、『125-34』倍数体コオズの兄弟株『125-35』倍数体コオズです。 写真が、行方不明とのことで、花は確認てきていませんが、梅弁濃紫色花とのことです。『125-34』倍数体コオズに近い花だと思います。入手した株は、古木吹かせ苗で、 新葉もまだ小さく、花が咲くのは、2〜3年先になると思います。我慢強く育ててゆきます。
 右の写真は、『125-34』倍数体コオズです。梅弁濃紫色花の素晴らしい花です。写真をクリックすると拡大されます。
『125-34』
倍数体コオズ

2015年5月25日(月)
エビネの新葉の生長も一段落。山あじさいが色づき始めました。
 花後、エビネは新葉の生長が続いていました。はかまを裂くと生長がとまりますので、裂かずに見守っていましたが、 多くの株のはかまが黄色〜褐色になってきました。はかまが褐色になった株から、はかま裂きを行っています。しかしながら、まだ生長を続けている株もあり、全て終わるのは、6/中旬頃になりそうです。 花後、エビネの管理作業は、あまり有りませんでしたが、はかま裂きが終わると植え替え、株分けが最も好ましい時期になります。 また、葉上からの水やり、殺菌剤・殺虫剤の散布も可能になり、忙しくなります。
 我が家で、今年も山あじさいが色づき始めました。我が家の『極紅』『篤姫』がきれいです。

2015年5月15日(金)
我が家でつるミニバラが咲き始めました。
 我が家では、エビネと共にバラ、あじさいも楽しんでいます。エビネのシーズンが終わった後、 5月〜6月にバラ、あじさいが次々と咲いてきます。ばらは、大型のばらとミニばらが有りますが、我が家で楽しんでいるばらは、つるミニバラです。 あじさいは、一般に良く知られている大型のあじさいと小さな花を付ける山あじさいが有りますが、我が家で楽しんでいるあじさいは、山あじさいです。 いずれも、エビネに近い小さな花を付けます。エビネが好きな影響だと思います
 写真は、我が家で今年咲いた、コマツガーデンの名花『夢乙女』です。 写真をクリックすると拡大されます。
 今回、リストの表記を改めました。少しは見やすくなった?

2015年5月5日(火)
エビネのシーズンも終わりました。
 今年は、我が家で、初めて開花したニオイエビネも多く、十分に満足することができました。今年のエビネの開花は、近年になく良かった様です。
 この理由は、右の表で分かる様に、昨年(2014年)の夏は、 横浜の最高温度が、7月は、やや高かったものの、8月、9月は、平年(過去30年間の平均)並みとなったことによると推定しています。
 なお、翌年のエビネの開花が不良であった2010年は、7月〜9月の最高気温が、平年に比べて約2℃高かったことがエビネの開花に影響したと考えています。
 今年の夏は、暑くならないと良いのですが、どうなのでしょうか? 地球温暖化の影響で気温は上昇する方向に有ります。我が家では、扇風機を稼動させる、定期的に葉に水スプレーする等、 少しでも涼しくすることで対応してゆきたいと考えています。
 今年は、まだ咲いている花も多いですが、、来年のことを考えて、ここ数日でほとんどの花を抜き取りました。来年に備えて既に活動し始めています。

2015年5月1日(金)
今年、我が家で開花したエビネ写真を更新しました。
 今年は、例年より、比較的早く開花する株も有りましたが、4月に入ってから、気温が上がらず、 予想していたより、開花が遅れた株も有りました。結果として、長く花を楽しむことができました。まだ咲いている花も数多く有ります。
 今年、我が家で新たに開花した花を追記しました。また、我が家で既に開花、掲載していた一部の花を更新しました。 リスト及び フォトをご覧下さい。 今年、我が家で新たに開花した花は、、我が家で既に開花、掲載、更新した花は、 で示してあります。
 今年、新たに開花したニオイエビネは、御蔵天鷹、御蔵春水、御蔵静香、海神、黎明、星のしずく(交配種)、天恵(交配種)等です。 御蔵天鷹と御蔵春水は、さすがにすばらしい最高級のニオイエビネです。御蔵春水は、小苗から育てていましたが、やっと開花しました。感無量です。

2015年4月26日(月)
伊豆えびね展に行ってきました。展示会巡りを更新しています。ご覧下さい。
 4月24日(金)〜4月25日(土)に、家内と日本ニオイエビネ展、富岳園、 伊豆えびね会展、伊東ニオイ・コオズえびね展に行ってきました。昨年同様、河津の七滝温泉で一泊。旅行を兼ねての展示会巡りです。
 訪れた展示会は、いずれも素晴らしい展示会で満喫しました。お世話になった方々、有難う御座いました。特に、伊東ニオイ・コオズえびね会のYさん、 有難う御座いました。感謝します。
 人によって好みが違いますが、私は、今回の展示会の中では、伊豆えびね会展で展示してあった『椿姫』と日本ニオイエビネ展で展示してあった 優秀賞受賞の『御蔵青朝』が 特に気に入りました。
椿姫 御蔵青朝
 『椿姫』は、コオズエビネと考えられますが、今までにない色調のエビネです。『御蔵青朝』は、形の整ったニオイエビネです。 展示会巡りを更新しました。ご覧下さい。

2015年4月23日(土)
四国山草園に行ってきました。
 4/22に四国山草園に行ってきました。昨年も展示されていましたが、見る人を圧倒させる大株に育った 『美空』『美咲』が展示されていました。見事てす。
 展示会巡りに、四国山草園の展示会を追加、更新しました。ご覧ください。

2015年4月18日(土)
コレー園芸に行ってきました。
 4/17にコレー園芸に行ってきました。ニオイ99系の交配種、倍数体ニオイエビネ『天下の誉』『絵夢』、 倍数体コオズ『123-34』に感激しました。
 展示会巡りを更新しました。ご覧ください。

2015年4月16日(木)
我が家で『星のしずく』が咲き始めました。
 寿峰苑の看板とも言われるコオズエビネ『星のしずく』が、我が家で咲き始めました。 この花は、昔から欲しいと思っていた花で、2012年に 寿峰苑から小さい苗を購入して育てていましたが、今年、まだ小さいながら開花しました。 最近は、四国山草園でも展示されていますが、期待通りの素晴らしい花です。右の写真をご覧下さい。写真をクリックすると拡大されます。
 明日は、コレー園芸に出かけます。初めてゆきますが、『天下の誉』等の倍数体ニオイエビネが展示されている様です。写真でしか見たことが なく、一度現物でその良さを確認したいと思っています。

2015年4月13日(月)
感激の素晴らしい濃紫丸弁純白舌の花『夢の輝』その後。
 数多くのニオイエビネの花芽が上がっていますが、ここ数日は、雨の日が多く、気温も上がらず、 エビネの開花もやや停滞気味です。
 4/10の日記に、これまでにない晴らしいニオイ系交配種『夢の輝』が開花したと書いています。その後、少しずつですが、 開花が進んでいます。透明感の強い明るい濃紫弁の形の整った良い香りのニオイエビネに咲き進んでいます。その良さをうまく写真に出すことが出来ませんが、素晴らしい花です。 最新の写真を右に掲載しました。 写真をクリックすると拡大されます。
 エビネの展示会もコレー園芸、四国山草園等での開催が始まっています。私は、今週末〜来週にかけて出かける計画です。随時、展示会巡りも更新してゆく予定ですので、 ご期待下さい。

2015年4月10日(金)
感激の素晴らしい濃紫丸弁純白舌の花が咲きました。
 数年前に入手したニオイ×ニオイの交配種ですが、私にとっては、感激の素晴らしい濃紫丸弁純白舌の花が咲きました。広い白舌のニオイエビネです。 『夢の輝』と名付けました。右の写真をご覧ください。写真をクリックすると拡大されます。
 私が、趣味で育てているニオイエビネは、自然種が中心ですが、交配種にも興味を持っています。 これまで、数多くのニオイ系の交配種を入手して育てていますが、なかなかこれは!と思うものは出てきませんでしたが、やっと夢がかないました。まだ未開花のニオイ系の 交配種も数多く、更なる夢を期待しています。
(4/11追記) 写真は、4/11に更新しました。
夢の輝
 昨年の12/15の日記 に、『我が家で、来春、初めて開花しそうな株は、御蔵天鷹、御蔵春水、御蔵天海、海神、黎明、天恵(交配種)等です。』 と書いていますが、この中で、御蔵天海を除いて、全てつぼみが上がってきています。開花は、4/中旬頃になると思いますが、期待が膨らんできます。御蔵天海は、来年に期待します。 更に、星の雫(交配種)、紫明(交配種)等もつぼみが上がってきています。

2015年4月6日(月)
我が家で今年初めてエビネが開花しました。
 昨日(4/5)、我が家で今年初めてエビネが開花しました。我が家のオリジナルのニオイエビネ交配『天心』です。右の写真は、今朝 の状態です。写真をクリックすると拡大されます。良ければご覧下さい。
 このニオイエビネ交配『天心』の花芽が見え始めたのは、3/17と早かったのですが、 この後、花冷えの気候が続き、予想よりやや遅い開花となりました。それでも昨年の我が家でのエビネの開花は、4/10。今年の桜の開花は、3/23でしたが、 3/16と早かった一昨年は、4/7。今年は、早い開花です。また、数多くのニオイエビネのつぼみが上がりつつ有ります。今年は、我が家で初めて開花するニオイ系 エビネも多く、楽しみです。
 4月になりました。気持ちを一新する為に、表紙(TOP)のデザインを更新しました。

2015年3月28日(土)
上野グリーンクラブで開催のえびね銘花展に行ってきました。
 昨日(3/27)上野グリーンクラブで開催されているえびね展示会に行ってきました。今年、最も早いエビネの展示会です。 展示即売が中心で、1階に簡単な展示がされいるだけで寂しい感じの展示会でしたが、即売所で、ニオイ系エビネの展示もされていました。簡単ですが、今年第1回目の展示会巡りを掲載しました。 ここをクリックしてご覧下さい。
 昨年、ニオイ×ニオイの交配苗を購入しましたが、折角行ったので今年もニオイ×ニオイの交配苗を購入してきました。最近は、交配種にも良い花が出てきています。 なかなかこれというものが出てきませんが、今年も多少期待を込めて購入しました。4/11から、本格的なエビネ展が開催されますが、随時掲載してゆきます。ご期待下さい。


2015年3月23日(月)
東京で桜が開花しました。今年は、エビネの開花も早そう。
 東京で本日(3/23)桜(ソメイヨシノ)が開花しました。ここ数年の東京の桜の開花を、 2010年〜2015年桜開花日(東京)に記載しました。 平年の開花日は、3月26日ですが、3日早い開花です。3/17頃から急激に気温が上がったのが要因です。
 エビネの開花は、桜の開花以上に早まっている様です。 毎年開花が早い我が家のオリジナルのニオイエビネ交配『天心』のつぼみは、既に3/17に見え始め、現在(3/23)、つぼみがかなり伸びてきています。昨年つぼみが見え 始めたのは、3/26でしたので、昨年より一週間以上早く開花が進んでいる様です。写真をクリックすると拡大されます。
2014年 2015年
3/26 3/17 3/23

2015年3月15日(日)
今年のエビネ展示会情報を掲載しました。
 本日、今年のエビネ展示会情報 を掲載しました。展示会でお会いできるかもしれません。楽しみです。
 我家の庭でボケが咲き始めました。品種は日月星です。きれいに咲き分け、形の整った素晴らしい品種です。




2015年3月1日(日)
今年のエビネの開花は?
 日本気象協会が2/26に発表した今年の東京の桜の開花予想は、平年並みの3/26頃になっています。 2015年桜開花予想(東京)を クリックして下さい。東京の2010年〜2014年桜開花日及び2015年桜開花予想日を掲載しています。ご覧下さい。エビネの開花も昨年同様問題ない様です。
 エビネの芽も大きくなってきました。 右の写真は、ニオイエビネ『御蔵天聖』の最近の芽の状況です。今年は、芽の成長も早い様に思います。3月の気温も大きく影響しますが、予想以上に早く開花するかもしれません。
 エビネの展示会も近づいてきました。3月15日頃に、今年のエビネ展示会情報を掲載する予定です。

2015年2月17日(火)
60年ぶりの同窓会。
 私は、横浜に住んで40年近くなりますが、大学まで京都で過ごしました。1月に小学校の 同窓会の案内状か届き、一昨日(2/15)京都駅前のタワーホテルで開催され、60年ぶり、二度とない機会なので参加しました。 淡い記憶の中で、久しぶりに有った人に感激した一日でした。
 下の画像は、京都の写真です。拡大した写真が、今回、同窓会が開催された京都タワーホテルです。

2015年2月1日(日)
近所の河津桜の開花進捗状況。昨年以上に開花が進んでいます。
 今年は、近所の河津桜が1/15頃に開花しました。早い開花です。その後の 開花状況の写真は、 河津桜開花状況(2015年)をクリックしてご覧下さい。
 1/27は、5部咲き程度でした。その後、1/30には3cmほど 雪が積もる(右写真)など寒い日が続いていますが、昨年以上に開花が進んでいます。
 今年の春の訪れは早い様です。 

2015年1月20日(火)
近所の河津桜が開花! 
 冬の寒暖は、近所の河津桜の開花時期を参考にしています。昨年(2014年)は、1/23頃に開花しました。 今年は、1/15頃開花した様です。右の画像は、昨日(1/19)に写した写真です。写真をクリックすると拡大されます。ご覧下さい。
 近年は、温暖化の影響か、河津桜の開花時期も早くなっている様です。エビネの開花は、 2月、3月の気温の方が大きく影響するとは思いますが、1月の気温も多少影響されるかも知れません。河津桜の開花が早い今年は、エビネの開花も早いかも知れません。 

2015年1月8日(木)
今年は、元旦から、雪がちらつく寒い年明けとなりました。
 今年は、元旦から、雪がちらつく寒い年明けとなりました。横浜で、正月に 雪となるのは、あまり記憶が有りません。今年も何か起こりそう?な予感がします。良い年となることを祈ります。
 エビネも春の開花の準備が整いつつ有ります。春が待ち遠しい!



2015年1月1日(木)
明けましておめでとうございます。
 明けましておめでとうございます。今年も引き続いてご覧下さい。

 昨年は、豪雨による広島市の土砂災害、御嶽山噴火等予想外の災害が起こりましたが、ここ数年続いていた猛暑が一段落しました。これも予想外のことです。 9月頃から比較的涼しい日が続き、秋の訪れも早く、エビネの生育には、良かった様に思います。今年のエビネの開花は期待できそうです。
 世の中、原油の価格が下がり、ガソリン等も安くなり、助かっている所もありますが、我々高齢者は、収入が増える分けではなく、消費税アップ、 円安による輸入品の価格上昇等で苦しくなってきています。色々ありますが、今年も良い年で有ります様に!


迎春へ(12/26更新)