2011年12月26日(木) |
今年もあとわずか。良いお年を! |
クリスマスも終わり、今年もあとわずかです。良いお年をお迎え下さい。
|
2011年12月15日(木) |
寒くなりました。右欄のクリスマスバーション画像も切り替えました。 |
寒くなりました。気象庁の予測によると、今年の冬場の気温は平年並みとのことです。下のクリスマスイルミネーションの画像更新しました。
  
|
2011年12月1日(木) |
もう12月・・・・・・。右欄の画像もクリスマスバーションに切り替えました。 |
もう12月になりました。ますます、一年を短く感じる様になりました。来年のエビネの開花ももうすぐ?
エビネの冬至芽もますます大きくなってきています。
|
2011年11月15日(火) |
秋も深まってきました。右欄の画像を更新しました。 |
秋も深まってきました。
今年は、11月に入っても、例年に比べて暖かい日が続いています。えびねには、11月に入ってもまだ、薄めの肥料を水代わりにやり続けています。
 
|
2011年11月7日(月) |
2008年〜2011年気温変化(8月〜10月)を掲載しました。 |
ここ10年間、我が家のえびね栽培場所の最高・最低気温変化を記録しています。
2008年〜2011年、8月〜10月の気温変化を抜き出して掲載しました。
ここ(2008年〜2011年気温変化)
をクリックして見て下さい。一週間毎の最高・最低気温をプロットしています。 赤線は、2010年の気温変化、黒線
は、2011年の気温変化を示しています。
最高気温は2008年、2009年、2011年と大きな差は有りませんが、2010年は、9月が圧倒的に高かった結果となっています。但し、2011年は10月の最高気温がやや高めです。
最低気温は2008年、2009年、2011年と大きな差は有りませんが、2010年は、8月/中旬〜9月/中旬にかけて圧倒的に高かった結果となっています。
結果として、湯川様のホームページ
にも記載されている様に今年のえびねの開花不良は、2010年の9月の気温が例年に比べて高かったことが原因の様です。
また、今年(2011年)の気温変化は、10月の最高気温がやや高めでしたが、9月は例年並みです。来年の開花は、期待できるのではないかと思います。 但し、10月の最高気温がやや高めなのが気になります。
|
2011年11月1日(水) |
えびねの芽も大きくなってきました。 |
左の写真は、昨日写した御蔵輝星の新芽です。えびねの芽も大きくなってきました。 来年は、例年通りの開花
が期待できるといいのですが。どうかな!
|
2011年10月20日(水) |
旅行に行ってきました。 |
信州秋山郷、松川渓谷、越後奥只見湖に旅行に行ってきました。紅葉のまっさかり。表紙
のバック写真の様に全山紅葉していました。下は、紅葉の様子はうまく写真にとれていませんが、奥只見湖の写真です。
|
2011年10月15日(土) |
えびねの植替え終了。右欄の秋の画像を更新しました。 |
確実に秋は深まってきている感じです。10月に入ってからえびねの植替えを実施しました。
例年に比べてまだ芽は小さい様ですが、秋も深まりと共に確実に大きくなりつつあります。
|
2011年10月1日(土) |
秋らしくなってきました。えびねの芽も少しすづつ膨らんできています。 |
9月は残暑も厳しく、また、仕事も忙しかった関係でえびねに集中
する気になりませんでした。やっと秋らしくなってきました。えびねの芽も少しずつ膨らんできています。来週ぐらいから植え替えを始めようと考えています。
我が家では、昨年の猛暑の影響で、春は、花付きが悪かったのみならず、その後の生育も良くなかった様に思います。昨年同様、今年の気候が来年に影響しなければいいのですが。
|
2011年9月20日(火) |
今年も厳しい残暑。やっと涼しくなりそう。右欄の秋の花の画像を更新しました。 |
今年も厳しい残暑。9月に入って、昨年と同じ様な気候が続いています。やっと涼しくなりそうですが、えびねへの影響は? 心配です。
|
2011年9月10日(土) |
今年の中秋の名月は、9月12日です。右欄の秋の花の画像を更新しました。 |
関東は、幸いにして、台風12号の影響もほとんど有りませんでした。台風通過後は、
昼は、やや暑さがぶり返していますが、朝夕は、過ごしやすく、秋らしさを感じます。
今年の中秋の名月は、9月12日です。天気にもよりますが、楽しみです。下の画像は、横浜、中秋の名月の合成写真です。
|
2011年9月1日(木) |
秋らしい気候になってきました。右欄の画像を秋の花(コスモス)に更新しました。 |
朝夕は、涼しく、秋らしい気候に成ってきました。昨年は、ラニーニャ現象で太平洋高気圧の勢力が強く、
猛暑が続きました。しかしながら、すでにラニーニャ現象も終息し、今年は、太平洋高気圧の張り出しも弱く、8月に入って、暑い日もありましたが、猛暑日を記録した
日は少なかった様です。昨年は、9月になっても高い気温の日が続き、
これもえびねの開花に影響したのではないかと思っていますが、今年は、このまま秋に突入してくれれば良いのですが。
下の画像は、コスモス畑の写真です。
|
2011年8月15日(月) |
暑さが戻ってきました。残暑の厳しい日が続いています。右欄の花火の画像を更新しました。 |
暑さが戻ってきました。今年の夏は、梅雨明けから猛暑が続きましたが、台風6号通過後は、
気温もそれほど高くなく過ごし易い日が続きました。すでに立秋(8/7)も過ぎましたが、最近は、残暑の厳しい日が続いています。
今年の天候は、えびねにとって昨年同様、厳しい? 来年、花が期待できると良いのですが。

|
2011年8月1日(月) |
8月に入って、各地で花火が開催されます。右欄の写真を花火の画像に切り替えました。 |
台風6号通過後、酷暑も一段落。比較的過ごしやすい日が続いています。
しかしながら、本格的な夏はこれから。 えびねにとって今年の夏はとうなのでしょうか? 8月に入って、各地で花火が開催されます
今年は、震災の為に中止される所も多い様ですが、
長岡まつり大花火大会
8/2,3開催)、
諏訪湖祭湖上花火大会(8/15開催)、
隅田川花火大会(8/27開催)等が開催されます。
長岡まつり大花火大会は、名物の大玉、3尺玉が1日2発打ち上がることで有名です。
先日の新潟・福島の豪雨の影響で中止に成らなければ良いのですが。
|
2011年7月20日(水) |
暑い夏日が続きます。右欄の夏祭りの画像を更新しました。 |
台風6号の影響(効果)で暑さも一段落。しかし、これからが夏本番です。
昨年以上に、日除けに万全を期していますが限界? 今年も、昨年同様、えびねにとっては厳しい夏になりそうな感じです。
|
2011年7月10日(日) |
夏祭りの時期になりました。右欄の画像を夏祭りの写真に切り替えました。 |
関東地区でも、梅雨は、7月9日に明けました。今年は、6月にしては、記録的な暑い夏日が観測され、
7月に入っても暑い夏日が続いています。今年も暑い夏になりそうです。 各地で
夏祭りが開催される時期になりました。私は、現在横浜に住んでいますが、大学まで京都で過ごしました。京都では、時代祭り、祇園祭り、葵祭りの3大祭り
が有名ですが、祇園祭りの時期です。7月/14〜16日は、宵山、7月/17日は、山鉾巡業が開催されます。風情のある祭りで楽しんでいました。機会が
有れば、行きたいと思っています。 地震に見舞われた東北でも今年も夏祭りが開催されます。仙台七夕祭り(8月/6〜8日開催)、青森ねぶた祭り(8月/2〜7日開催)、
秋田竿燈祭り(8月/3〜6日開催)等が有名です。がんばれ東北! 暑い夏を何とか乗り切りたい。えびねも乗り切って欲しい。 下の画像は、京都の祇園祭の山鉾巡業をイメージしたものです。
|
2011年7月1日(金) |
もうじき七夕です。右欄の写真を七夕の画像に切り替えました。関東では、平塚の七夕が有名です。 |
もうじき七夕です。関東では、
平塚の七夕が有名です。毎年娘達、孫達と夕涼みを兼ねて出かけます。多くの出店が並びにぎやかです。夏の訪れを
感じます。
|
2011年6月15日(水) |
梅雨入りです。右欄の写真を梅雨の画像に切り替えました。 |
気象庁は、5月27日に関東も梅雨入りしたと発表しました。今年は、平年に比べて12日早い梅雨入りでした。
まだ本格的な梅雨になっていない様ですが、梅雨空の日が続いています。
エビネも、はかまが黄色くなり、葉の生長も一段落してきました。エビネで怖いのは、ウィルス病、軟腐病、ハダニです。ウイルス病にかかると
対策は無く、廃棄するしか有りません。ウイルス病にかからない事前の予防が重要です。しかしながら、軟腐病、ハダニの発生は、薬剤散布で防げます。
はかまがある状態での上からの薬剤散布は、はかまの中に水が貯まり、逆に軟腐病となることが懸念され、これまでは、薬剤がはかまに入らない様に根元に薬剤散布
を散布して難腐病の発生を防いできました。はかま裂きが終わると、葉の上から薬剤の散布ができる時期になります。
軟腐病は一段落しつつありますが、これから、ハダニが発生しやすい時期になり、6月の末ぐらいから葉の上からの薬剤散布を開始します。葉の裏にも散布します。
詳細は、エビネ栽培に記載しています。
栽培をクリックしてご覧下さい。
|
2011年6月1日(水) |
我家で山あじさいが色づき始めました。 |
我家で今年も山あじさいが色づき始めました。写真は、我家の山あじさい『極紅』の昨年の写真です。
写真をクリックすると大きな写真に変わります。
このホームページには、エビネ以外に我家の山あじさい写真集
も掲載しています。是非、
「山あじさい写真集」もクリックしてご覧下さい。
山あじさい『極紅』は、すばらしい赤色に発色する山あじさいです。市販はされていません。私は、ピンク色の
『篤姫』と
共に一番気に入っている山あじさいです。 上の画像は、我家で開花した山あじさい『極紅』写真ベースの画像です。 |
2011年5月20日(金) |
我家でつるミニバラが咲き始めました。 |
我家で今年もつるミニバラが咲き始めました。写真は、我家のつるミニバラ『夢乙女』の写真です。
写真をクリックすると大きな写真に変わります。
このホームページには、エビネ以外に我家のつるミニバラ写真集も掲載しています。是非、
「つるミニバラ写真集」
もクリックしてご覧下さい。
つるミニバラの小さい花(15〜20cm)が密に、かれんに咲く姿は、エビネと共に、私は好きです。 右欄の画像は、我家で開花した
つるミニバラ写真ベースの画像です。
|
2011年5月12日(木) |
まだ我家でニオイエビネが開花しました。 |
御蔵濃紫王 |
 |
| 来年のことを考えて、5月10日までに、ニオイエビネの花は、ほとんど引き抜きましたが、
今週花芽が上がってきて、花数は少ないですが、本日開花した株があります。ニオイエビネ『御蔵濃紫王』です。例年だとこの時期にニオイエビネ
が咲き始めることは有りません。信じられないことです。気象庁は11日、昨年の猛暑の原因となったと考えられる「ラニーニャ現象も4月に終息したとみられる」
と発表した。今年の夏は、昨年ほどの猛暑にはならないらしい。来年は、すばらしい花が咲くのでは?
|
|
2011年5月10日(火) |
エビネのシーズンも終わり。 |
今年は、例年に比べて10日ほど遅くエビネの開花が始まりました。GWの期間中に咲き始めたニオイエビネもありましたが、
エビネのシーズンも終わりに近づいています。来年のことを考えてニオイエビネの花は、ほとんど引き抜きました。引き抜いた花は、かびんに飾って楽しんでいます。
写真をクリックすると拡大写真がでてきます。
我家の次の楽しみはつるミニバラ
、続いて山あじさいです。
|
2011年5月8日(日) |
まだ我家でニオイエビネが開花しました。 |
紫雲龍 |
 |
|
5月5日に我家で、今年初めて『紫雲龍』が開花しました。今年は、ニオイエビネの開花が遅く且つ
花付きも悪いですが、その特徴的な花です。2花しか付いていませんが、きれいです。
|
|
2011年5月5日(木) |
我家で新しく開花したエビネの写真を掲載しました。 |
我家で、今年初めて『御蔵天宝』『御蔵の穹』『御蔵蘭丸』『静』
『桜小町(コオズ系)』が開花しました。
写真をフォトに載せましたのでご覧下さい。
ニオイ−2 静
ニオイ−4 御蔵天宝
ニオイ−5 御蔵の穹、御蔵蘭丸
コオズ−1 桜小町(コオズ系)
が、今年初めて開花したエビネ
です。まだ花数も少なく、本咲きでは有りません。
|
2011年5月1日(日) |
エビネ展示会巡りを追記しました。 |
4月30日にカネサ園芸を訪問しました。カネサ園芸も今年の花付きが悪く、ご苦労されている様でした。
展示会巡りにカネサ園芸での花の写真追加しました。御蔵春玉(一週間後)、御蔵水樹は、共にあわい紫色の形の整った美しい花です(写真をクリックすると拡大写真がでてきます)
御蔵春玉(一週間後) |
御蔵水樹 |
 |
 |
|
2011年4月27日(水) |
我家オリジナル交配種、今年も開花しました。 |
今年は、開花が遅く、花付きも悪い中で、
今年も、我家のオリジナル ニオイエビネ系交配種が開花しました。『天心』、『天誠』、『天霞』です。『天心』は、形の良い濃紫弁白舌の花です。
『天誠』は、暗い所ではもう一つですが、明るい場所に置くと透明感を感ずる紫弁白舌の花です。『天霞』は、特徴のある花形の紫弁白舌の花です。
いずれも気に入っている花です。
|
2011年4月25日(月) |
今年のエビネ展示会巡りを追記しました。 |
4月22〜23日に伊豆の展示会及び富岳園、4月24日に四国山草園、カネサ園芸に出かけました。
本日、その際の
エビネ展示会巡りを追記しました。
ご覧下さい。今年は、開花が遅れ、花付きも悪い様で、どこもご苦労されている様でしたが、充分楽しむことができました。 紫の花が多い中で、四国山草園
の『ニオイサラサ』、伊豆えびね会展の『皇女(コオズエビネ)』、カネサ園芸の『御蔵春玉』は、あわい紫色の特徴のある花で、特に気に入りました(写真をクリックすると拡大写真がでてきます)
|
2011年4月20日(水) |
我家でも開花 右欄の写真を春の花の画像に切り替えました。 |
我家でも、やっと開花しました。コオズエビネ『紫扇』です。昨年より10日程度遅い開花の始まりです。 今年はどこも、太い芽でも花が入っていない、
蕾が付いても花数が少ない様ですが、我家でも同じです。3月1日に「御蔵姫-開花までの追跡(その1)-」のタイトルで御蔵姫の冬至芽の写真を
掲載しています。確実に花芽が付いていると思っていましたが、結局、花芽は付いていませんでした。この様な現象は今まであまりありませんでしたが、昨年の猛暑の影響が大きく出ている様です。
それでも、花の数は少ないですが、我家で初めて開花する株も有ります。『御蔵天宝』『御蔵の穹』『御蔵青春』『桜小町』『御蔵蘭丸』『静』等です。つぼみが上がってきています。
楽しみです。 4月22〜23日に伊豆の展示会に出かけます。今年は、開花が遅れている為に例年に比べて1週間遅く展示会を開催しているところも
多く、この時期に集中しています。楽しみにしていますが、今年も例年通り開花、すばらしい花が見られると良いのですが。
|
2011年4月14日(木) |
|
4月9日にカネサ園芸を訪問しました。まだ開花している株は一つも有りませんでした。今年は、開花が大幅に遅れている様です。
我家では、4月14日現在、花芽があがっている株も有りますが、ほとんどがまだつぼみのままです。今年の見ごろは、GW頃になりそうです。エビネの開花が
待ち遠しい! 4月12日発売の『自然と野生ラン』5月号、51頁にニオイエビネ最新花(2010年湘南カネサ園芸主催御蔵島産天然種ニオイエビネ展より)が掲載されています。
「御蔵澄紫香」、「御蔵春水」等が掲載されています。このニオイエビネは、私のHPのエビネ展示会巡り(2010年)にも載せていますが、:この『自然と野生ラン』に
掲載されている写真は本来の良さが出ていない様に思います。『自然と野生ラン』と同じく、バックを黒に編集した写真を載せます。
ここ(御蔵澄紫香、御蔵春水)
をクリックして見て下さい。
実物に近いと思いますが如何でしょうか? 共にすばらしい花です。
|
2011年4月1日(金) |
東京で桜が開花、右欄の画像 桜に切り替えました。 |
3月28日、東京で桜が開花しました。昨年より6日遅い開花です。やっと本格的な春の訪れ? 今年は、3月に入っても寒い日が続きました。
徐々にエビネのつぼみも膨らんできていますが、例年に比べてエビネの開花も遅れそうです。エビネの開花が待ち遠しい日々です。
|
2011年3月15日(火) |
2011年エビネ展示会情報を掲載しました。右欄の画像も切り替えました。 |
今回、東北地方を襲った地震で災害に遭われた皆様方、心よりお見舞い申し上げます。
一刻も早い復興をお祈り申し上げます。 本日、今年のエビネ展示会情報
を掲載しました。 展示会でお会いできるかもしれません。楽しみです。 我家の庭でボケが咲き始めました。品種は日月星です。
きれいに咲き分けます。右欄の画像は、昨年の我家の開花写真です。 |
2011年3月1日(火) |
御蔵姫-開花までの追跡(その1)- |
昨年大株に育ち、すばらしい花が咲いた御蔵姫の冬至芽です(2/1撮影) 寒さも一段落、最近、気持ち伸び出してきました。
今年もすばらしい花が咲くと良いのですが。これから開花までの間、その状況を時折掲載してゆきます。
2/1 |
3/1 |
 |
 |
|
2011年2月15日(火) |
我家の近くの梅も咲き始めました。 |
昨夜は関東地区でも雪が積もりました。我家の近くの梅も咲き始め、小田原の曽我梅林等
各地で梅まつりが開催されています。春のおとずれを感じます。 |
2011年2月1日(火) |
我家オリジナル交配種 |
我家オリジナル交配種について一言説明します。
私は、自然種を主体に育てていますが、ニオイ系の交配種についても、整った花形、花色のニオイエビネ、コオズエビネを夢みて育てています。
これまで庭邦、コレー園芸等で市販されているあるいはオークションに出品されているニオイエビネ×ニオイエビネの交配苗で、これはと思うものを買い求め、育成、選別しています。
確率は低いですが、まれに良品と思われるものが出てきます。出てくれば、このホームページに掲載しています。現在、ホームページに掲載している株の中でも
次の4つが特に気に入っています。すばらしい花です。 (品名をクリックすれば写真が出てきます。ご覧下さい)
*ニオイエビネ
天心
天誠
*ニオイ系コオズエビネ(TOPに掲載の品種です)
かがやき
はじらい
|
2011年1月25日(火) |
エビネリストの頁を新しくしました。又、右欄の画像、雪景色に切り替えました。 |
エビネリストの頁に、
これまで我家で開花したニオイエビネの代表的な品種の写真を、5秒ごとに切り替わる写真で新たに掲載しました。ご覧下さい。
|
2011年1月1日(土) |
エビネ日記を書き始めました。不定期に書き込みます。 |
明けましておめでとうございます。
今年からエビネ日記のページを追加しました。時折、気の向くまま不定期に書き込んでゆきます。また、右欄に季節感のある画像も載せてゆきます。
季節に応じて置き換えてゆきますので、楽しみにして下さい。
私は、このホームページを2008年6月に開設していますが、自己紹介は掲載していません。いい機会ですので、簡単に自己紹介させて頂きます。
また、自己紹介のページも追加しました。
TOPからも自己紹介をクリックすると入れます。

私は、1944年(昭和19年)生まれの66歳。横浜に住んでいます。数年前にある会社を定年退職しました。主としてプラスチック、電子材料等の開発をしてきた技術屋です。
現在は、自宅で、調査関係の仕事もしていますが、趣味としてエビネを楽しんでいます。
エビネに興味を持ったのは、22年前の1988年に近くの花屋で、香り、形の良いエビネを見つけて購入したのがきっかけです。名もないコオズエビネでした。
玄関に飾っておくと、玄関中が良い香りで包まれて、これでエビネに惚れこんでしまいました。エビネとは何ものかと本をあさって勉強もしました。それ以来、
コオズエビネの他、花の色、形の良いビゼンエビネ、サツマエビネも買い求め、収集してきました。次に転機となったのが、 2003年、ある山草園での
ニオイエビネ収集家のMさんとの出会いです。以前より、ニオイエビネも収集していましたが、これを機会にニオイエビネに、はまり込んでしまいました。
今では、所有しているニオイエビネの品種も増えてきました。しかしながら、まだ本格的にはまり込んでからあまり日が経っていないので、まだ花が咲いても本咲き
する株は少ない状況です。現在、水やり、日当たり、施肥、病害虫防除に最大の配慮をしつつ、本咲きのエビネを夢見て苦闘しています。
昨年は、御蔵姫が大株に育ち、すばらしい花が咲きました(右の写真)
|
| |
迎春へ(12/26更新) |
|
|