2012年12月26日(水) |
今年もあとわずか。良いお年を! |
クリスマスも終わり、今年もあとわずかです。良いお年をお迎え下さい。
|
2012年12月15日(土) |
クリスマスバージョンの画像を新しくしました。 |
もうすぐクリスマス。表紙及び日記のクリスマスバージョンの画像を新しくしました。 気象庁
の今年の冬の気温の予測(2012年9月25日発表)では、『偏西風は、日本の西で南に蛇行、寒気が南下しにくく、
東日本以西の気温は、平年並〜高温となる可能性が高い』と予測していました。
しかしながら、厳しい残暑、最近では、例年になく、早い強力寒波による北日本の大雪に見られる様に異常な気象が続いています。来週は、週末にかけて再び寒波が来るとのこと。
今年は、寒い冬になる可能性も高い様に思います。 |
 |
|
2012年12月1日(土) |
このホームページもクリスマスバージョンに切り替えました。 |
12月に入りました。各地でクリスマスイルミネーションが、色鮮やかに彩られる様になりました。
このホームページもクリスマスバージョンに切り替えました。 エビネの冬至芽も、更に大きくなってきています。来年の開花に向けて着々と準備が進んでいる様です。
しかしながら、今年は、猛暑、残暑が続きました。2011年は、前年の残暑の影響で、冬至芽が大きくても、咲かなかったり、あるいは咲いても花数が少ないことが有りました。
来春の開花が心配です。
|
2012年11月20日(火) |
今年の我が家の秋の新顔。 |
今年の秋に数種のニオイエビネを入手しました。今まで欲しいと思っていましたが、長い間、入手できなかった『御蔵天聖』、今年の春の展示会で
見惚れた『御蔵紫聖殿』『聖香殿』等です。『御蔵紫聖殿』は、今年の日本ニオイエビネ展で、最優秀賞で展示されていた花です。『聖香殿』は、今年の冨岳園のエビネ
展で展示されていた花です。『御蔵紫聖殿』は、形の整った青紫弁白舌の花で、『聖香殿』は、形の整った濃紫弁白舌の花です。いずれも素晴らしい花です。
『御蔵天聖』『御蔵紫聖殿』は来春開花するかもしれません。楽しみです。
今年の秋に我が家の一員となったニオイエビネは、リスト
に追記しています。ご覧下さい。
|
2012年11月10日(土) |
旅行に行ってきました。 |
10月8日から9日にかけて、山梨県の十谷上湯温泉『源氏の湯』に行ってきました。
四方を山に囲まれた静寂峡で、大小いくつもの滝と吊橋を巡る大柳川渓谷の奥深くに佇む大自然いっぱいの小さな秘湯の宿です。
久しぶりに温泉につかってのんびりしてきました。ちょうど、紅葉の真っ盛りで、行く先々迫って来る様な美しい景色に見とれていました。
下の写真は、十谷上湯温泉です。
|
2012年11月1日(木) |
秋が深まってきました。 |
秋が深まってきました。今年は、残暑も厳しかったことから、
紅葉は、5日〜10日遅れている様です。近所もやっと、紅葉が始まってきた感じです。
|
2012年10月15日(月) |
秋の香りが漂ってきます。 |
庭のキンモクセイが咲き始めました。甘い香りが漂ってきます。 左の写真は、ニオイエビネ『御蔵紫道』の芽です。エビネの芽も大きくなってきました。
先週で、エビネの植替えは、ほぼ終了しましたが、秋の植替えは、早めの方が良い様です。芽が大きくなり出すと、根も伸びてきます。
この時期のエビネの植替えは、根を傷つけない様に注意が必要です。
|  |
|
2012年10月1日(月) |
台風一過、秋晴れが広がっています。 |
今日は、台風一過、秋晴れが広がっています。エビネにとって快い秋が、更に深まってくる様です。
今年は、残暑が厳しく、記録的な夏日が続いたところも有りました。
2010年の猛暑の影響で翌年エビネの開花が著しく損なわれた例もあります。9月の気温が高いと花芽の形成に悪影響を及ぼす様です。来年の花付きが心配です。
|
2012年9月25日(火) |
やっと秋らしさを感じる様になりました。 |
やっと秋らしさを感じる様になりました。近くを散歩していると、すすきの穂が芽を出してきているの
を見つけました。まだ、暑い日もありそうですが、確実に秋も深まってきている様です。
これまで厳しい残暑が続いていた為に、エビネの植替えを控えていましたが、先週末頃から植替えを始めています。
今年の中秋の名月は、9月30日です。天気にもよりますが、楽しみです。
|
2012年9月10日(月) |
9月に入ってやや過ごしやすくなりました。エビネの植替えについて触れておきます。 |
まだ暑い日が続いていますが、9月に入っての久しぶりの雨でやや過ごしやすくなりました。 エビネの植替えについて触れておきます。
エビネの植替えの好ましい時期は、大きく分けて3回有ります。4月/中旬〜 5月/中旬(花後)、6月/中旬〜 7月/上旬及び9月/下旬〜11月/上旬の
3回です。
| ・ | 4月/中旬〜 5月/中旬(花後)植替えは、新芽から出た根を折る可能性が有り、
あまり好ましく有りません。 |
| ・ | 6月/中旬〜7月/上旬の植替えは、
新芽から出た根も伸び、折る危険も少なくなります。この時期に植替えすると、株分けした古木は、芽が秋までに大きくなり、翌年の開花が期待できます。最も
好ましい様です。 |
| ・ | 9月/下旬〜11月/上旬の植替えは、危険は少なく、新芽の伸びを補助できます。
即ち、新芽が下を向いて上へ伸びなくなるあるいは新芽が根で押さえられて伸びなくなる等を防ぐことができます。しかしながら株分けした古木は、芽の伸び期間が短くなる為に来年の開花が難しくなります。
|
私は、6月/中旬〜7月/上旬あるいは9月/下旬〜11月/上旬に植替えることが多いのですが、今年は、一昨年(2010年)の猛暑の影響か、生育が良くなかった
ので、6月/中旬〜7月/上旬はほとんど植替えをしませんでした。これから植替えに精を出したいと思っています。
|
2012年8月15日(水) |
残暑の厳しい日が続いています。 |
立秋(8/7)も過ぎました。朝夕は、涼しくなってきました。私の住んでいる横浜では、8月に入ってから、猛暑日(35℃以上)は、
有りませんが、ほとんど雨も降らず夏日が続いています。昨年と比べると、暑い様です。エビネに悪影響を及ぼさないと良いのですが。
 
|
2012年7月18日(水) |
梅雨が明けました。 |
昨日(7/17)関東地区の梅雨が明けました。昨年より9日遅く、平年より4日早い梅雨明けです。
昨年、6月は、記録的な暑い夏日が観測され、7月に入っても暑い日が続きました。
今年は、ここ2〜3日は、暑い日が続いていますが、今のところ、昨年ほどではありません。気象庁の3か月予報(7月から9月までの天候見通し)では、
関東甲信地方の気温は平年に比べてやや高めとのことですが、エビネにとって、今年はの夏は、どうなのでしょうか?
|
2012年7月9日(月) |
これから夏祭り。 |
まだ、梅雨が開けません。昨年は、今ごろ梅雨が明けましたが、今年は長引きそうです。今年は、昨年に比べて夏日になる日も少なく、比較的涼しい日が続いています。
エビネも居心地よさそう。 夏祭りが始まります。京都の祇園祭り(7/10〜7/17開催)、仙台七夕祭り(8/6〜8/8開催)、青森ねぶた祭り(8/2〜8/7開催)、
秋田竿燈祭り(8/3〜8/6開催)、阿波おどり(8/12〜8/15開催)等。
|
2012年7月1日(日) |
梅雨明けもまじかです。 |
昨年は、7月9日ごろに梅雨が明けました。今年の梅雨明けもまじかです。暑くなるとエビネもハダニが発生しやすくなります。
私は、今まで、軟腐病の発生しない様に上からの水やり、薬剤散布は避けてきましたが、これからは、できる様になります。葉の裏にも丁寧に薬剤を散布
する様にします。
|
2012年6月25日(月) |
梅雨真っ盛り。 |
昨日、気象庁は、23日に沖縄が梅雨明けしたと発表しました。関東の梅雨明けはまだまだの様です。梅雨空の日が続いています。
右の梅雨の動画を更新しました。
|
2012年6月10日(日) |
梅雨入り。 |
関東地区は、6月9日に梅雨入りしました。今年は、エビネの開花が遅れた為に、まだ生育中の株も多い様です。
生育中の株は、梅雨時期、軟腐病も発生しやすく、最悪の場合、新木のスッポ抜けで株をダメにすることも有ります。注意か必要です。水やり、薬剤散布
に配慮が必要です。
|
2012年6月1日(金) |
我が家で山あじさいが色づき始めました。 |
我が家で、今年も山あじさいが色づき始めました。右の写真は、我が家の山あじさい『篤姫』の写真です。
写真をクリックすると大きな写真に変わります。
このホームページには、エビネ以外に我家の山あじさい写真集
も掲載しています。是非、
「山あじさい写真集」もクリックしてご覧下さい。
特に私の気に入っている山あじさいは、『極紅』と『篤姫』です。『極紅』は、すばらしい赤色に発色する山あじさいです。『篤姫』は美しいピンク色の
山あじさいです。市販はされていません。昨年、秋に挿し木した開花株が数鉢あります。
ご希望の方に差し上げます。ご希望の方は、こちら
までご連絡下さい。
|
2012年5月20日(日) |
我家でつるミニバラが咲き始めました。 |
エビネと共に私の好きな花は、つるミニバラと山あじさいです。
我家でつるミニバラが咲き始めました。写真は、今年開花した我家のつるミニバラ『夢乙女』の写真です。
このホームページには、エビネ以外に我家のつるミニバラ写真集も掲載しています。是非、
「つるミニバラ写真集」
もクリックしてご覧下さい。
|
2012年5月12日(土) |
エビネのシーズンも終わりました。 |
今年も昨年同様、例年に比べて10日ほど遅れてエビネの開花が始まり、我が家では、GWの期間中が最盛期となりました。
今週、来年のことを考えてニオイエビネの花は、ほとんど引き抜きました(右写真) エビネのシーズンも終りました。
昨年は、太い芽でも花芽がなく、咲かなかったり、咲いても花数が少なかった株が多く、最悪の年でした。今年もその繰り返しかと心配していました。しかしながら、
今年は、やや、花数は少ない感じでしたが、花付きは、ほぼ平年に近かった様です。咲かないだろうと思っていた小さな株でも花が咲きました。
これは、昨年11月7日の日記に
2008年〜2011年気温変化(8月〜10月)を掲載
していますが、花芽が形成される9月の気温が2010年は最高温度、最低温度共に高く、2011年は平年並みであったことが要因である様です。
我が家の次の楽しみはつるミニバラ
、続いて山あじさいです。楽しみはまだ続きます。
|
2012年5月7日(月) |
フォトに今年我が家で初めて開花したエビネの写真を追記しました。 |
フォトに今年我が家で初めて開花したエビネの写真を追記しました。また、従来掲載していたエビネ写真も一部更新しています。
今年ニオイエビネでは、御蔵風雲、献上紫、御蔵極酔、御蔵青春、青翔丸等か新たに開花しました。又、コオズエビネでは、皇女か新たに開花しました。
私が最も期待していたのは御蔵風雲です。伊豆の日本ニオイエビネ展で特別賞として展示されていましたが、我が家でも開花しました。日本ニオイエビネ展の展示品と
同様、花数は少なく、まだ、本咲きしてはいませんが、品格の良さではほれぼれするニオイエビネです。 今年開花した
エビネは、フォト
の をご覧下さい。また、更新したエビネ写真は、2012を付記しています。
我家オリジナル交配種も良いものが開花しています。
コオズですが、すばらしい花が咲きました。彗輝と名付けました。
御蔵風雲 |
彗輝 |
 |
 |
|
2012年4月30日(月) |
今年第4回目の展示会巡りを掲載しました。ご覧下さい。 |
4月27日に、伊豆の日本ニオイエビネ展及び冨岳園に行ってきました。朝から雨。GW前で車もすいている為に強行しました。
光が差し込むとニオイエビネの透明感がでますが、この日の天候は、エビネの観賞には向いておらず、少し残念な感もありました。更に、4月29日には、四国山草園
にも行きました(2回目) これらのエビネ展示会巡りを追加しました。
ここをクリックして下さい。
日本ニオイエビネ展では、御蔵紫聖殿が最優秀賞で展示されていました。素晴らしい花です。
花数は少ないですが、特別賞で展示されていた御蔵風雲も良い花です。本咲きすれば素晴らしいエビネになるのではと、期待しています。
御蔵紫聖殿 |
御蔵風雲 |
 |
 |
|
2012年4月23日(月) |
今年第3回目の展示会巡りを掲載しました。ご覧下さい。 |
4月20日〜21日にかけて、旅行を兼ねて伊豆のエビネ展示会に行ってきました。4月20日は、伊豆えびね会展、4月21日は、
下田えびね銘品展、伊東ニオイ・コオズえびね展、極園ニオイ・コオズ銘品えびね展の展示会です。この展示会巡りを掲載しました。ご覧下さい。
伊豆えびね会展は、
ここをクリックして下さい。下田えびね銘品展、伊東ニオイ・コオズえびね展、極園ニオイ・コオズ銘品えびね展は、
ここをクリックして下さい。
いずれも素晴らしい花が見られました。中でも特に私が気に入ったエビネは、伊豆えびね会展で展示されていた『観喜』と、伊東ニオイ・コオズえびね展で展示されていた
『御蔵春光』。初めて見た特徴のある花で、目立ちました。 今週末は、日本ニオイエビネ展に出かける予定です。
観喜 |
御蔵春光 |
 |
 |
|
2012年4月16日(月) |
今年第2回目の展示会巡りを掲載しました。ご覧下さい。 |
4月15日に四国山草園の展示会に行ってきました。今年も開花が遅れている様です。予定より1週間遅れの
エビネ展開催です。今年第2回目の展示会巡りを掲載しました。ご覧下さい。
ここをクリックして下さい。 今年もあわい紫色の『ニオイサラサ』が展示されていました。また、
上野グリーンクラブで開催のえびね展示会で展示してあった『星のしずく(雫)』も展示されていました。共に一味ある花です。 伊豆で開催される
展示会も近づいて来ました。期待わくわくです。
ニオイサラサ |
星のしずく |
 |
 |
|
2012年4月10日(火) |
我が家のボケが満開になりました。 |
我が家の庭のボケが満開になりました。昨年に比べて2週間ぐらい遅い様です(左の写真。写真をクリックすると拡大されます) 我が家のエビネは、一部花芽が上がってきている株も
あります(左の写真)が、まだほとんどがつぼみのままです。しかしながら、この2〜3日の暖かさでつぼみも大きく膨らんできています。開花も近い?
|
2012年4月3日(火) |
上野グリーンクラブで開催のえびね展示会巡りを掲載しました。 |
4月1日に、上野グリーンクラブでのえびね展示会に行ってきました。
通常の栽培での開花はまだまだですが、開花調節して開花させた今年一番早いエビネ展示会です。
4月中旬以降の本格的なエビネ展が開催されしだい、随時掲載してゆきますが、今年第1回目の展示会巡りを掲載しました。
ここをクリックして下さい。
コオズ系の交配種ですが、『星のしずく』が見応えがありました。右の写真です。
以前からこの花があることは知っていましたが、現物を見るのは始めてです。サラサ調の花形の整った特徴のある花です。 |
 |
|
2012年4月1日(日) |
東京で桜が開花。 |
3月31日、東京で桜が開花しました。昨年より3日遅い、平年に比べて5日遅い開花です。
4月7日〜13日が見ごろの様です。 今年は、3月に入っても寒い日が続きました。
徐々にエビネのつぼみも膨らんできていますが、昨年同様、例年に比べてエビネの開花も遅れそうです。エビネの開花が待ち遠しい日々です。
|
2012年3月16日(金) |
今年のエビネ展示会情報を掲載しました。 |
本日、今年のエビネ展示会情報
を掲載しました。 展示会でお会いできるかもしれません。楽しみです。 えびねの芽も少し動き始めています。
今年は、3月に入っても暖かかい日は少なく、昨年に比べて芽の動きも遅い様です。昨年は、開花が遅れ、伊豆でも本格的な開花は5月にずれ込んだ所が多かった様です。
今年はどうなのでしょうか? 早く暖かくなってくれるといいのですが。
下の写真は、最近の我が家の御蔵輝星の芽の動きです。右の円の中の写真は、昨年の御蔵姫の芽の動きでが、昨年より、更に芽の動きは遅い様に感じます。
我家の庭のボケがもうじき咲きそうです。今年は、昨年より一週間ぐらい開花が遅れています。品種は日月星です。
右欄の画像は、昨年我家で咲いたボケの花の写真です。きれいに咲き分けます。
今年(2012年)−御蔵輝星の芽− |
2/1 |
3/1 |
3/15 |
 |
 |
 |
| やっと春 |
昨年(2011年)−御蔵姫の芽− |
2/1 |
3/1 |
3/15 |
 |
 |
 |
|
|
2012年3月5日(月) |
やっと春の気配が感じられる様になってきました。 |
今日は雨。寒いですが、やっと春の気配が感じられる様になってきました。近所の河津桜も満開に近くなりました。白梅も遅ればせながら開花し始めています。まだちらほら咲きです。 えびね展示会が待ちどうしい時期です。
3月16日に、今年のエビネ展示会情報を掲載する予定です。
|
2012年3月1日(木) |
関東でも雪! |
気象庁は、昨年11月、「またラニーニャ現象発生 関東以西、寒い冬の可能性」と発表しています。
春も近いのに関東地区でも2月29日、雪が積もりました。関東地区では近年にない積雪です。来週ごろから春らしい気候になる様ですが期待できるのかな!
|
2012年2月16日(木) |
まだ寒い日が続いています。梅の開花も遅れています。春はまだ遠い様です。 |
まだ寒い日が続きます。近所の河津桜は、1月中旬には咲き始めましたが、まだ満開にはなりません (左の写真。写真をクリックすると拡大されます) 小田原の曽我梅林等各地
で梅まつりが開催されていますが、
今年は、梅の開花も遅れています。我が家の近くでは、紅梅が一部咲き始めていますが、白梅はまだつぼみのままです。春はまだ遠い様です。
えびね展示会開催のたよりもちらほら届きます。今年の展示会は、4月21〜22日に開催される所が多い様です。この寒さが開花に影響しなければ良いのですが。
|
2012年2月1日(水) |
寒い日が続いています。えびねも寒さに耐えています。 |
近くでは、河津桜が咲き始めていますが、先週から、この冬一番の寒気が入ってきて、寒い日が続いています。
今年は、例年に比べて寒い様です。えびねも寒さに耐えています。我が家では、毎年、気温が−5℃近くまで下がる日も有りますが、
特に加温等の防寒対策はしていません。関東地区では、洋らんと違って、防寒対策をしなくても毎年美しい花が見られるのが東洋らん、えびねの良いところです。
|
2012年1月20日(金) |
確実に春が一歩一歩近づいている感じがします。 |
近所を散歩していて、近くで河津桜がちらほら咲き始めているのを見つけました。 (左の写真。写真をクリックすると拡大されます) まだ寒い日が続きますが確実に春が一歩一歩近づいている感じがします。
|
2012年1月16日(月) |
トップの画像及び右欄の画像、切り替えました。 |
今年は、日本海側では、例年に比べて、積雪が多い様です。関東地区では、
1ヶ月以上ほとんど雨が降らない日が続いています。空気も乾燥しています。我が家のエビネの栽培方法にも記載していますが、ウィルス病は、冬に乾燥させると発病しやすい様です。水やりに注意が必要です。
|
2012年1月8日(日) |
比較的おだやかな正月でした。 |
正月早々、関東地区でも震度4の地震がありましたが、被害もなく、比較的おだやかな正月でした。今年は
良い年になると良いのですが。
|
2012年1月1日(日) |
明けましておめでとうございます。 |
明けましておめでとうございます。
昨年の正月よりエビネ日記のページを立ち上げています。時折、気の向くまま不定期に書き込んでいますが、おおよそ2回/月のペースで更新しています。
右欄に季節感のある画像も載せていますが、季節に応じて更新しています。今年も引き続いてご覧下さい。
昨年は、一昨年の猛暑の影響で、えびねの開花はどこも良くなかった様です。我が家では、その影響でその後の生育も良くありませんでした。
今年はどうなのでしょうか? 素晴らしい花が見られると良いのですが。
|
| |
迎春へ(12/26更新) |
|
|