メンテナンスのヒント集

[目次] [1-99] [100-199] [200-299] [300-399] [400-499] [500-599] [600-699] [700-799] [800-899] [900-999] [1000-1099] [1100-]
Top > コリンズのメンテナンス > メンテナンスのヒント集
 
【掲載ポリシー】
  ・ 「CCAメーリングリスト」に掲載されている情報を紹介します。
  ・ 情報は内容をそのまま翻訳するのではなく、筆者が理解して筆者の言葉で掲載します。
  ・ 出来るだけ数多くの情報を「紹介」したいが為に、実験などは
未検証のまま掲載するケースもあります。
  ・ コリンズの機械の中でポピュラーなKWM-2、Sラインを中心に掲載します。

 

1100.電源トランスの嵩上げ 2025年3月8日
 KWS-1の古いタイプはトランスがシャーシーに直付けしているが、新しいタイプは嵩上げがされている。これは、電源トランスのフラックス(磁界)によりシャーシーに錆が発生するのを防止する目的だそうだ。フラックスが錆を誘発するのは知らなかった。わざわざ嵩上げするのだから、それは確かだと思われる。

 

1101.コリンズのパワー調整(5) 2025年3月15日
 今まで何回かこの話題について触れてきたが、各案は一長一短があった。この中、先日ベストな方法が提唱されたので紹介する。要約すると、出力をサンプリングしてALC電圧を作り、ALC端子から送信機に戻す。簡単ではあるが付加回路が必要なところがこの案の唯一の欠点ではあるが。詳細な説明は次のサイトで確認できる。
 2015-09-23 Collins KWM-2 Power Reduction.doc (qsl.net)

 

1102.PTOの雑音 2025年3月22日
 75S-XでCWを聞いていると音が濁って聞こえる機械が有る。これはPTO(70K-2)に搭載されている6AU6のヒーターからカソードへの交流分のリーケージである。真空管は製造過程で特性のばらつきが有るので、6AU6を多数持っている場合は、最もこの「濁り音」が小さいものを選べばよい。そのばらつきは、WのOMの実験結果では最悪で−20dBcで、優秀な場合は−50dBcとなっていた。こんなに違うと明らかに音の違いとして現れてくる。もう一つの改善策として、Tubesterを使う事だ。半導体化するのでヒーターからのリーケージの問題はなくなる。またヒーターを直流点火にする案もあるが、改造を要し手軽ではない。試しに、3.5MHzでマーカーをONにして、トーンのピュリティーを聞いてみると良い。気になる場合は対策をされても良いかと思う。

 

1103.CP1の腐食 2025年3月29日
 CP1に収納されている水晶に緑色の酸化物(緑青)が発生しているのを見た事が有ると思う。これは、水晶のケースから流出した「銅」と収納袋のビニールから流出した「塩」分から成る。水溶性なので簡単に落とすことが出来るが、収納袋の劣化は止められず、緑青は繰り返し発生する(周期は可なり長いと思われるが)。

 

1104.発振不良のクリスタル 2025年4月5日
 発振しなくなったクリスタルの一つの原因に、内部の発振子を支え、接続しているリード線の接触不良がある。ダメもとでケースを封印している半田付けを外し、ケースを外し、発振子とリード線の接続部分に水半田を少量たらす。これで解消できる。仕様に合ったクリスタルの再入手が難しくなっている現在、やる価値はある。

 

1105.180S-1(2) 2025年4月12日
 180S-1は使う時に注意が必要と書いたが、その堅牢な作りに魅了され使いたいと思っている方もあると思う。その場合は次の様に使えばよい。基本的二へ移行フィーダーで使う様に設計されているが、同塾ケーブルの芯線を一つの端子に、シールド線を筐体に接続すれば使える。種々の制約はあるが、トライアンドエラーで使える条件を探ればよい。これも楽しみであろう。

 

 

  [目次] [1-99] [100-199] [200-299] [300-399] [400-499] [500-599] [600-699] [700-799] [800-899] [900-999] [1000-1099] [1100-]