ブログと同じ内容の要約です。

要約 1目次
1.邪馬台国
  ナビゲーション
2放射式読み方
3卑弥呼の都  
4台与の都
5推古の風
6倭の五王
7謎の4世紀
8神話と邪馬台国
9日向3代
10日向3代の都
11初代の王
12神話の始め
要約 2目次
要約 3目次
要約 4目次
要約 5目次

(邪馬台国と大和朝廷を推理する)     ホームへ
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション

6.倭の五王

5世紀の天皇の在位年表を復元するには、半年暦が必要です。半年暦とは、半年を一年と数える暦で、
古代の日本で使われた疑いがあります。ウィリアム・ブラムセンが指摘し、沢武人氏が論証しまし
た。

倭の五王とは、5世紀の中国に使者を派遣した五人の倭国王で、それがどの天皇に当たるかが昔から
謎とされてきました。その謎を解こうとした時に、半年暦が使えるというアイデアを得ました。その
アイデアによって、次のような結論を得ました。これによれば、一度採用された中国暦が廃止され、
半年暦が復活しています。おそらく27継体天皇が中国暦を定着させたのでしょう。

 26武烈    (498前半〜501後半) 
半年暦
 25仁賢    (492後半〜497後半) 
半年暦
 24顕宗    (491前半〜492前半) 
半年暦
 23清寧       486〜490    
中国暦
 22雄略 倭王武   463〜485    中国暦
 21安康 倭王興   460〜462    中国暦
 20允恭 倭王済(439前半〜459後半) 
半年暦
 19反正 倭王珍(436後半〜438後半) 
半年暦
 18履中    (433後半〜436前半) 
半年暦
 17仁徳 倭王讃(    〜433前半) 
半年暦

エース クリーン サービス
Ace Clean Service
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。