(邪馬台国と大和朝廷を推理する) 
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション
纏向遺跡には、北の天理市の石上市神社から三宮の線が伸びています。この石上市神社が台与の都の
跡地だと思います。
地図を見ると、布留川と巻向川の作るトンボの輪が龍王山を囲んでいます。纏向遺跡はその輪の中に
あり、北の石上市神社は輪の外、右岸にあります。宇佐における台与の聖地と同じ状況です。
不思議なのは、ここに崇神天皇にかかわる三宮が見あたらないことです。それだけではありません。
付近はかつて出雲の庄と呼ばれ、オオクニヌシを祭る大神神社があります。大和のど真ん中でこれは
一体どうしたことでしょう。
この辺のところが最後の謎解きになりそうです。うーーーーーん。どう説明しましょうか。
街角の花。
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。
|