ブログと同じ内容の要約です。 

要約 1目次
要約 2目次
要約 3目次
要約 4目次
要約 5目次
邪馬台国の年表
天皇の年表と系図
弥生時代の年表
 
 
 
 
 
 
 
 
 

(邪馬台国と大和朝廷を推理する)     ホームへ
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション

邪馬台国の年表











53

1神武











53 高句麗王の宮、7才で即位。

  母が摂政。

57

漢委奴国王、光武帝に朝貢。

 三雲南小路遺跡

 須玖岡本遺跡

 池上曽根遺跡

 

 

 

 











100

高句麗、このころ北部九州を平定か。











 (邪馬台国のはじまり)

 (委奴国は出雲へ?)

107

倭面土国王帥升、漢に朝貢。

 (邪馬台国の聞き違え)

121

2綏靖

遂成 ・帥升

121 高句麗王の遂成。

 

 高句麗の分裂。

130ころ 高句麗王の伯固

137

3安寧

 豊前 ・豊後を平定。









157

4懿徳

アマテラスT。

 













174

5孝昭

都を九州に移す。












 イザナギ・イザナミ。

 

倭国大乱。

 漢の霊帝の光和中 『梁書』

 (178〜183)

 邪馬台国と出雲の戦い。

184 黄巾の乱。

 妻木晩田遺跡群

 青谷上寺地遺跡

190 曹操、漢の丞相となる。



198

6孝安

都市牛利 ・スサノオ。

200 官渡の戦い。

202 曹操、袁紹を倒して河北を支配。

204 公孫氏、帯方郡を新設。











207 劉備、諸葛亮孔明を迎える。

208

7孝霊

卑弥呼の即位。アマテラスU。

208 赤壁の戦い。孔明、28才。

219 曹操、司馬懿仲達。









220 曹操、死す。

223 劉備、死す。

230 司馬懿仲達、驃騎大将軍。

234 孔明、五丈原で病死。54才。

 

    死せる孔明、生ける仲達を走らす。

239

卑弥呼、魏に朝貢。















239 司馬懿、公孫氏を滅ぼす。

240

梯儁、卑弥呼の都へ。

 卑弥呼、南九州を平定。

 天王山古墳(孝霊天皇)

    魏は高句麗と戦い、

245

8開化

難升米に黄幢の詔書。

    帯方郡太守は韓国の反乱で戦死。







247

9孝元

張政、黄幢と詔書をもたらし

    高句麗王、位宮(227248

 難升米と台与に告喩。

 

 台与。アマテラスV。

台与、東方進出。

251 司馬懿、曹一族を排除。

    司馬懿、病死。70才。

    司馬師・司馬昭、魏の実権を掌握。

 

260

263 司馬昭、蜀を平定。

266 倭の女王、晋に朝貢。

265 司馬炎、晋の帝位につく。

 台与、九州から関東までを平定。

 那珂八幡古墳(開化天皇?)

 纏向勝山古墳(開化天皇?)

 纏向石塚古墳(孝元天皇)

276

10崇神

大和朝廷。

  四道将軍。

  オオヒコ、会津へ。













280 司馬炎、呉を平定。中国統一。

        原三国時代

          ↑

          ↑

韓国に自立の動き強まる。

韓国に北方的性格の大型木槨墓出現。

   陶質土器(須恵器)の始まり。

          ↓

          ↓

         三国時代

朝鮮半島へ出兵の可能性大。

303 倭国、新羅の高官宇流を殺害。

       箸中山古墳(崇神天皇)




310

11垂仁

313 高句麗、楽浪郡を滅ぼす。

314 高句麗、帯方郡を滅ぼす。

316 晋滅ぶ。

東晋

317 晋の一族、江南に再建国。

表の中を一部修正しました。
○巻向勝山古墳(孝元天皇) ⇒ 纏向勝山古墳(開化天皇?)
○纏向石塚古墳(孝元天皇)を追加。
以上2ヵ所を修正。2009・12・28

弥生後期の始まりを1世紀中頃に修正。2010・5・17

3世紀末の動き

276年に大和朝廷が成立し、280年に晋が中国を統一したころ、韓国にも新しい動きが芽生えます。
大型木槨墓の北方的性格は中国河北地方の影響でしょう。
陶質土器の成立には中国江南地方の影響が及んだといいます。
ホケノ山に代表される日本の弥生末から古墳時代初頭の木槨墓も韓国と同時期の出現ではないかと思われます。

エース クリーン サービス
Ace Clean Service
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。