ブログと同じ内容の要約です。

要約 1目次
1.邪馬台国
  ナビゲーション
2放射式読み方
3卑弥呼の都  
4台与の都
5推古の風
6倭の五王
7謎の4世紀
8神話と邪馬台国
9日向3代
10日向3代の都
11初代の王
12神話の始め
要約 2目次
要約 3目次
要約 4目次
要約 5目次

(邪馬台国と大和朝廷を推理する)     ホームへ
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション

2.放射式の読み方

榎一雄氏の放射式読み方はよくできています。しかし不満が二つあります。

1.比定地が山門郡では距離が近すぎると思います。おそらく南という方角を重視し、山門の地名を
重視されたのでしょう。距離を重視するなら、宇佐が良いと思います。東に海を渡ると四国があるこ
とも、邪馬台国の条件によく当てはまります。宇佐には宇佐八幡宮があることも見逃せません。

2.伊都国を境に文章が変わるというのはどうでしょうか。むしろ、不弥国を境に文章が変わってい
ると思います。距離の表現が里数から所要日数に変わっています。奥野正男氏は、狗邪韓国から不弥
国までの方角が45度ずれていると指摘しています。ルートは一旦不弥国で絶えており、そのあとに別
の情報を継ぎ足した印象があります。

邪馬台国には使者が二度来ており、報告書も二通あったはずです。二通の報告書を陳寿が継ぎ足した
可能性があります。不弥国には卑弥呼の都、豊の国の宇佐には台与
(とよ)の都があったと思います。
卑弥呼はヒムカ(日向)かも知れません。卑弥呼の時代の末期には邪馬台国が南九州を制圧して、日
向の地名を南九州に移したと思います。

不弥国は福岡市東区にある多々良川河口の多の津で良いと思います。卑弥呼の都はその近くにあった
と思います。

エース クリーン サービス
Ace Clean Service
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。