ブログと同じ内容の要約です。

要約 1目次
1.邪馬台国
  ナビゲーション
2放射式読み方
3卑弥呼の都  
4台与の都
5推古の風
6倭の五王
7謎の4世紀
8神話と邪馬台国
9日向3代
10日向3代の都
11初代の王
12神話の始め
要約 2目次
要約 3目次
要約 4目次
要約 5目次

(邪馬台国と大和朝廷を推理する)     ホームへ
とんぼおい みちがわになる やまあるき
邪馬台国 簡単ナビゲーション

11.初代の王

イザナギ(5孝昭天皇)は、日本列島を生んだとされていますから、それ以前の神々は朝鮮半島にいた
と考えなければ話が合いません。

 4懿徳 (157前半〜173後半)
 3安寧 (138前半〜156後半)
 2綏靖 (121後半〜137後半)
 1神武     53〜121

2綏靖(すいせい)天皇の即位した121年に、高句麗では七代王の遂成(すいせい)が即位しました。
遂成の父の宮は、7才で即位して75才で亡くなりました。一方1神武天皇は東征から8年目に即位して、
治世76年目に亡くなりました。宮の年令を数え年にすると、二人の数字が奇妙に一致します。これは
偶然ではなく、二人は同一人物だと思います。

108年に後漢に朝貢した倭国王の帥升(すいしょう)も遂成のことと思います。おそらくこの頃に宮の
支配が韓国から北九州にまで及んだのでしょう。

しかし130年頃には別の王が高句麗で即位しています。高句麗の大帝国は分裂したようです。半年暦で
百済王と新羅王の在位年表を復元すると、両国の建国は2世紀中頃です。高句麗の分裂後の混乱の中か
ら新羅と百済が生まれたのです。

エース クリーン サービス
Ace Clean Service
家の洗い、マンションの洗い、換気扇の洗い等。