越前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越前国(明和・安永年間)

●明和3年(1766)
8月−幕府が日本へ向かった朝鮮の使節漂流の報を受けて,越前から石見までの捜索を命 じ、9月3日,佐渡にまで範囲を広げる。同月9日,朝鮮漁民により発見の報をうけて漂流物の届け出 に切り替える。
福井城下で大火が起こり、2,900余戸が焼失する。

●明和5年(1768)
福井藩の課した御用金などに反対して、福井城下で打ちこわしが起こる(明和の越前大一揆)。 ●明和6年(1769)
勝山藩が藩札を発行する。
福井藩医・半井彦(なからいげん)ら東明里(ひがしあかり)で刑死者を解剖。

●明和7年(1770)
6月15日−越前・敦賀郡小浜藩領の農民が,凶作から御用金賦課に反対して敦賀へ強訴する。

●明和8年(1771)
8月7日−勝山城下で,その年々の実り具合で税額を決める検見(けみ)取りりに反対して 一揆がおこる。

●安永3年(1774)
8月−福井藩が1768年の一揆で廃止された五箇村の紙会所を再興する。

●安永4年(1775)
4月8日−大野城下が大火にあい,本丸も焼失する。

●安永8年(1779)
1月18日−丸岡藩領の農民が、津田し貢米・御納所米などの廃止を要求、城下で打ちこわしを行う。