●紀伊国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

紀伊国(万延・文久・元治年間)

●万延元年(1860)
井伊直弼と結んでいた水野土佐守は幕府から隠居を命じられ、新宮に謹慎させられる。

●文久元年(1861)
6月−伊達宗広 、8代藩主・重倫の30回忌にちなむ恩赦で幽閉をゆるされ、和歌山へ戻る。

●文久2年(1862)
伊達宗広 、養子・五郎とともに脱藩して京に上る。その後、『大勢三転考』を著す。

●文久3年(1863)
4月10日−坂本竜馬、和歌山帯在中の勝海舟を訪ねる。後、福井へ向かう。→ 【竜馬の足跡(21)進む戻る
はじめて農兵を組織し、総裁を任命する。

●元治元年(1864)
茂承、第1次長州征伐の総督となる。(8月8日、解任)
〔江戸文武場、焼失。〕