越前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越前国(延宝・天和・貞享年間)

●延宝2年(1674)
松平光通が自殺し、弟の吉江藩主昌親が五代福井藩主となり、吉江藩は廃藩となる。

●延宝4年(1676)
松平綱昌、六代福井藩主となり、前藩主昌親が後見となる。

●天和2年(1682)
土井利勝の子である土井利房が大野藩に入り、以後、土井氏が定着する。

●貞享3年(1686)
閏3月6日−幕府が福井藩47万5,000石六代藩主松平綱昌を乱心により 改易。養父昌親(まさちか)に新知25万石が与えられる(貞享の大法)。そのため多数の 藩士が召し放たれ、城下がさびれる。幕府領27万石となる。

●貞享4年(1687)
三国湊「沖ノ口定(おきのくちさだめ)」を発する。