越前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越前国(安政年間)

●安政2年(1855)
福井藩校として明道館が開設される。
大野藩が内山隆佐(りゅうすけ)を大阪に派遣、緒方洪庵門下の伊藤慎蔵(敵塾塾頭・長州藩町医者)を 招き、蘭学館を開設する。

●安政3年(1856)
2月17日−大野藩主・土井利忠は内山七郎右衛門良休に、年寄と蝦夷地用掛を兼任させ、弟の内山隆佐を蝦夷地 総督に命じ、蝦夷地開拓に着手する。
松平慶永、福井藩の藩論を開国へとかためる。

●安政5年(1858)
橋本左内が松平慶永の命を受けて上京し、一橋慶喜擁立のために奔走する。
松平慶永、隠居謹慎、橋本左内が逮捕される。
〔大野藩が江戸品川で洋式帆船・大野丸を建造。〕
熊本藩士横井楠南が福井藩に招かれる。