越前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越前国(天保年間)

●天保元年(1830)
福井藩が他国産移入の禁を解く。領内産物販売のため京都に定問屋(じょうどんや)設置を図る。

●天保5年(1834)
この年から天保9年にかけて飢饉。

●天保7年(1836)
福井領内で23万7,600石の損害を出す大凶作。翌年にかけて餓死者3,000人を超える。

●天保9年(1838)
福井藩16代藩主に松平慶永がなる。

●天保12年(1841)
大野藩の改革が始まる。
勝山藩校として読書堂が開設される。