●紀伊国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

紀伊国(天明・寛政・享和年間)

●天明5年(1785)
華岡青洲が生地・西野山村平山で開業。曼荼羅華(マンダタゲ=朝鮮朝顔)を主成分とする麻酔薬「通仙薬(つうせんやく)」を創製。

●天明7年(1787)
和歌山城下に「打毀し」が発生する。

●寛政3年(1791)
在方商業禁止等の触が出る。
湊講堂改修増築、聖堂新築落成、学習館と命名する。

●寛政4年(1792)
本町三丁目に医学館を創設する。
儒者頭取を督学(とくがく)、講堂を学校と改称する。

●寛政5年(1793)
学習館規制を発布する。

●寛政6年(1794)
6カ年間家中半知の令を下す。

●寛政12年(1800)
4月−幕府が紀州藩に、砂糖製造手当てとして4年間1万両ずつ貸与することを決定する。