紀伊国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


紀伊国(慶長年間)

●慶長5年(1600)
浅野幸長(よしなが)、甲斐より紀伊に転封となる。
12月12日−真田昌幸・信繁父子が九度山に配流される。

●慶長6年(1601)
浅野幸長、牟婁(むろ)郡の貢租の条規を定める。

●慶長11年(1606)
和田頼元、太地浦で刺し手組による捕鯨法を始める。

●慶長14年(1609)
高野山の火災で寺院・町家700余戸が焼失する。

●慶長18年(1613)
浅野幸長が没し、弟長晟が跡を継ぐ。

●慶長19年(1614)
12月−大阪冬の陣で大阪方に呼応して大和・紀伊(新宮・北山)両国の土豪一揆が起こる。