●紀伊国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

紀伊国(文化・文政年間)

●文化2年(1805)
10月13日−医師華岡青洲が初めて麻酔剤を使用して乳がんの手術を行う。

●文政6年(1823)
5月19日−紀州藩宮郷の農民が、干害・水論・専売反対から蜂起,一 揆は6月にかけて全藩に広がる(宮郷一揆)。

●文政7年(1824)
藩主・治宝は54歳で家督を婿養子・斉順(なりゆき・11代将軍・家斉の7男)に譲る。

●文政9年(1826)
1月27日−田辺の商人が、諸産物の大坂商人買い占め・国産方支配に反対し、 自由売買を主張して不穏な状況となる。

●文政10年(1827)
9月−紀州藩が、十組(とくみ)問屋に紀州藩船印の使用を認可する。
男山陶器製造場を設立する。

●文政13年(1830) 10月−和歌山城下の町名変更を行う。