●紀伊国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

紀伊国(明和・安永年間)

●明和3年(1766)
江戸屋敷で失火がある。

●明和6年(1769)
高野山寺領安楽川庄賀和(かわ)・市場(いちば)百姓200余人、高野山年預坊(ねんよぼう)に強訴する。
高野山寺領修理下調月村百姓2〜300人、高野山年預坊に強訴する。

●安永3年(1774)
9月19日−高野山が大火にあう。

●安永5年(1776)
11月1日−高野山領の農民数千人が検地による打ち出し(新たに 追加された石高)に反対して強訴する。

●安永7年(1778)
この年、夜間安全のため、町内辻々に常灯明と番所一軒建つ。