●紀伊国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


紀伊国(元禄年間)

●元禄元年(1688)
高野山大門炎上する。

●元禄4年(1691)
4月28日−将軍綱吉が高野山の学侶(がくりょ)と行人(ぎょうにん)の争いを直裁する (10月30日、裁決状を出す)。
倹約令の「覚(おぼえ)」を発布する。この年、領内蝗害(こうがい)大。

●元禄5年(1692)
7月25日−幕府が,高野山の学侶・行人の争論裁決により行人300余人を山から追放する。

●元禄10年(1697)
農民統制の「申渡(もうしわたし)」を代官奉行中へ出す。

●元禄13年(1700)
この年、町人に間口税を課す。奥熊野にはじめて仕入方役所を置く。

●元禄15年(1702)
ふたたび銀札を発行する(宝永4年に廃止)。