●紀伊国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


紀伊国(享保年間)

●享保元年(1716)
吉宗、八代将軍に就任する。伊予西条松平家(紀州藩支藩)の頼致(よりよし=宗直)、 紀州藩第六代藩主に就任する。
大風雨大水、那賀(なが)郡新在家村大堤五町切れ、和歌山城下まで残らず大水となる。

●享保3年(1718)
百年以来の大旱魃、飲水きれ難渋する。

●享保8年(1723)
他国米入津停止。

●享保10年(1725)
高野山寺領修理下貴志庄(きしのしょう)の村々、吉仲庄(よしなかのしょう)調月(つかつき)村、 安楽川庄(あらかわのしょう)小路(しょうじ)・神田(こうだ)の小百姓100余人強訴する。

●享保13年(1728)
日高郡和田浦で竜巻発生、家27軒潰れる。

●享保16年(1731)
4月3日−幕府が畿内諸城の備蓄米調査のため勘定衆を派遣する。
城下金銀遣停止、紙銭通用を命ずる。

●享保17年(1732)
この年、近畿から九州にかけて雨が数十日降り続き、蝗虫大発生による飢饉,餓死者1万2,000人余に達する(享保の飢饉)。
紀州藩、煌災により、幕府から二万両を借りる。

●享保18年(1733)
3月22日−幕府が紀州藩主徳川宗直を戒告する。
飢饉、名草郡へ救米350石。惣人数改で名草郡は700余人減少。城下にも死体が多数氾濫する。

●享保19年(1734)
春秋寺社開帳、町在の御救(おすくい)として、歌舞伎・操芝居を許可する。

●享保20年(1735)
高野山寺領細川村、古佐布(こさふ)村、椎出(しいで)村、四(よ)村、志富田(しぶた)村、 安良見(あらみ)村、細野村、野田原村、善田村、笠木村、東郷村の百姓1,300人強訴する。