●紀伊国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
弘化・嘉永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


紀伊国(弘化・嘉永年間)

●弘化3年(1846)
閏5月−斉順(なりゆき)が46歳で急死、御三家・清水家の養子となっていた斉彊(なりかつ)が27歳で 紀州12代藩主に就任。
落雷により和歌山城天守閣が焼失する。

●嘉永2年(1849)
閏4月−斉彊死去。斉彊の養子の慶福(斉順の実子)が4歳で13代当主となる。

●嘉永3年(1850)
7月−伊達宗広(藤五郎・千広)が勘定奉行と大番頭を兼務、800石に加増。

●嘉永4年(1851)
浜口梧陵は有田郡広村に銚子から戻り、広村崇義団という農兵を組織する。

●嘉永5年(1852)
12月7日−治宝没。
12月12日−伊達宗広、蟄居閉門を命じられ、22日、改易処分されて田辺(現・田辺市)に送られる。

●嘉永6年(1853)
9月−海士(あま)郡代官仁井田長群(源一郎=南陽の息子)が「海防議」を藩に建議。

●嘉永7年(1854)
9月16日−ロシア船ディアナ号が開港を求めて大阪へ向かうため、紀伊水道を北上。