●紀伊国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


紀伊国(延享・寛延・宝暦年間)

●寛延3年(1750)
12月−池大雅が紀州藩の儒官祇園南海を訪ね教えを乞う。
9月8日−紀州藩お抱えの儒者で,文人画の指導者紙園南海(76)没。

●宝暦元年(1751)
紀州藩、甚御勝手差支(はなはだおかってさしつかえ=財政が非常に窮迫している)につき倹約を厳命する。

●宝暦2年(1752)
紀州藩赤坂藩邸火災により、幕府から2万両を与えられる。

●宝暦6年(1756)
9月16日−17日にかけての暴風雨で淀川や紀ノ川などが氾濫し,八軒屋(はちけんや)堤が切れ、 吉田あたりや新内(あうち)中屋敷、宇治屋敷等は軒まで水つき、海辺に死体が1,000人余り打ち寄せられる。

●宝暦7年(1757)
この年,幕府が,紀伊高野山大徳院修復費と木材のほかに元金を与え, これを村々へ貸し付けた利息で以降の修繕を賄うことを許可する。

●宝暦9年(1759)
9月25日−大坂から名古屋送りの品を積んだ廻船が,志摩大王崎沖で難破し,早田浦へたどりつく。

●宝暦10年(1760)
11月−梶取屋治右衛門による日本初の鯨の専門書「鯨志」が刊行される。