●紀伊国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


紀伊国(宝永・正徳年間)

●宝永2年(1705)
第三代藩主綱教(つなのり)没する。第二代藩主光貞没する。第四代藩主頼職(よりもと)没する。
吉宗、第五代藩主に就任。

●宝永4年(1707)
大畑才蔵、小田井堰をつくり、田五千石をうるおす。
吉宗、家臣に二十分の一差上金を課す。
紀ノ川大水。前代未聞の大地震、潰家多数、圧死ところどころにあり。土地が割れて、 水・青砂吹き出す。

●宝永7年(1710)
井沢弥惣兵衛為永に名草郡坂井村の亀池を築造させ、十カ所の田七千石を養う。

●正徳3年(1713)
紀州藩が湊御用屋敷空地に藩校講釈所を設置する(のち講堂と改称,1791年学習館に改編)。

●正徳5年(1715)
飢人多く、御救米二千石、岩橋組へ三十四石、飢人1,030人、一日1人1合、33日渡す。