蝦夷年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

蝦夷(慶長年間)

●慶長4年(1599)
〔蠣崎慶広(かきざきよしひろ)、大阪で徳川家康に拝謁し、系図と蝦夷絵図を献上。これ以後、蠣崎の姓を 松前と改める。〕

●慶長9年(1604)
1月20日−幕府、蝦夷地統治の規定3か条を定めた黒印状を松前慶広に下し、蝦夷地交易の独占権を与える。松前氏、従五位下・伊豆守に任ぜられる。

●慶長11年(1606)
8月−松前氏の福山館(ふくやまだて=現松前町)が完成。

●慶長15年(1610)
慶広、上の国に流刑された花山院他忠長を福山・万福寺に迎える。
近江商人の田付新介、松前に支店を開く。

●慶長18年(1613)
松前家士・白鳥孫三郎に亀田番所(函館市)を設置させる。