蝦夷年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元文・寛保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

蝦夷(元文・寛保年間)

●元文元年(1736)
飛騨屋久兵衛、尻別方面のエゾヒノキの伐採事業の五年間独占を願いでる。松前藩は 六千両の運上金で、これを許可する。

●元文3年(1738)
幕命により、松前藩領内の和人人口を調査し、1万8,986人を記録する。

●元文4年(1739)
7月−樽前(たるまえ)山が噴火する。
11月12日−幕府が松前藩に特産の煎海鼠(いりこ)の長崎回送を命じる。
松前藩、大野、福島にて新田開発を試みるが早霜のため実らず。数年で廃止する。

●寛保元年(1741)
7月19日−渡島(おしま)大島が噴火,大津波が発生し松前藩領内諸村で 家屋破壊791棟,破船1,521艘、溺死者1,467人に達する。