蝦夷年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

蝦夷(延享・寛延・宝暦年間)

●寛延3年(1750)
1月−松前藩が藩士を隊長、農民を隊員とする防火隊を設ける。

●宝暦元年(1751)
松前藩が,なまこの調査のため,藩士加藤嘉兵衛を樺太につかわす。

●宝暦4年(1754)
松前藩が,営業税と引きかえに知行地の商場経営権を与える「場所」を国後島にひらく。

●宝暦6年(1756)
松前和人人口調査によれば、2万2,632人。

●宝暦9年(1759)
7月19日−松前藩士の湊覚之進が厚岸で,ロシア人の千島進出についての情報をアイヌから得る。