蝦夷年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

蝦夷(元禄年間)

●元禄元年(1688)
5月7日−松前藩が鉄砲を登録制とし,藩士以外の所持を禁じる。
水戸藩の快風孔、ふたたび来航、石狩方面を探検する。

●元禄2年(1689)
蠣崎憲時、宗谷を巡視する。

●元禄4年(1691)
2月−松前藩が鰊保護条令を出す。神威(かむい)岬以北への女人通行を禁止する。

●元禄6年(1693)
2月−松前藩がアイヌを奉公人にすることを禁じる。

●元禄7年(1694)
戸切地(へきりち=上磯[かみいそ]町)で新田が試作され、新米を藩主に献上する。

●元禄8年(1695)
津軽・秋田・南部など近国の大凶作のため、松前藩は飢饉となる。

●元禄9年(1696)
松前藩、アワ・ソバ・ダイズ・アズキの種子を南部から購入して栽培する。

●元禄13年(1700)
2月4日−松前藩が蝦夷全島の地図と郷帳(ごうちょう)を幕府に提出する。

●元禄14年(1701)
9月−和人の人口が2万余人となる。
松前藩、ヒラキニシンとカズノコを幕府に献上する。

●元禄15年(1702)
秋−松前藩が飢饉により2万余人に粥を施す。
飛騨屋久兵衛、松前に渡来し、尻別でえぞ槍(エゾマツ)の伐採事業をはじめる。