●伊勢国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


伊勢国(慶長年間)

●慶長5年(1600)
関が原の合戦。西軍についた九鬼嘉隆が自刃する。

●慶長6年(1601)
桑名・亀山・関などが東海道宿駅として指定される。
桑名、神戸(かんべ)、長島、菰野などに新城主が入り、築城が始まる。

●慶長8年(1603)
山田奉行が設置される。

●慶長13年(1608)
藤堂高虎が伊予国今治から伊賀・伊勢に転封となり、22万石を領す。

●慶長16年(1611)
藤堂高虎が津城、伊賀上野城を修築する。

●慶長19年(1614)
この年、伊勢踊りが流行する。
大阪冬の陣。