●伊勢国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元文・寛保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


伊勢国(元文・寛保年間)

●元文元年(1736)
桑名の豪商で茶事を好んだ沼波弄山(ぬなみろうざん)が、万古焼を創始する。

●元文3年(1738)
2月6日−津藩が藩士に禄高100石につき2両2分の割合で貸し付けを行う。

●元文4年(1739)
9月29日−津藩が他国の浄瑠璃芸人らの宿泊禁止令を出す。
多気郡勢和(せいわ)村出身の本草学者野呂元丈が将軍徳川吉宗に謁し、御目見医師となり、オ ランダ語学習の内命をうける。

●元文5年(1740)
11月28日−伊勢国内の紀州藩領108か村の農民が虫害のため減免を強訴する。

●寛保2年(1742)
2月22日−津藩が城下および近郷での隠売女(かくしばいじょ)を禁じる。