●伊勢国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


伊勢国(元禄年間)

●元禄3年(1690)
1月18日−伊勢神道を再興した度会延佳(わたらいのぶよし=76)没。
11月9日−津藩が藩士に低利で金を貸す。

●元禄7年(1694)
越後屋の創業者三井高利(73)没。

●元禄11年(1698)
河村瑞賢が旗本に列せられ百五十俵与えられるが、翌年八十三歳で江戸に没す。

●元禄13年(1700)
6月18日−津藩が犬の愛護令を出す。

●元禄14年(1701)
5月6日−山田奉行浅野長恒(ながつね)が甥長矩に連座して罷免される。
5月9日−亀山城下で、石井源蔵・半蔵兄弟が父と兄の仇として赤堀水之助を討ち、元禄曽我と 称賛される。翌年の赤穂浪士の吉良邸討ち入りにも影響したといわれる。

●元禄15年(1702)
8月21日−長島藩主松平忠充(ただみつ)が乱心により改易となる。

●元禄16年(1703)
2月25日−津藩が藩士の由緒改めを行う。