●伊勢国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


伊勢国(寛永年間)

●寛永2年(1625)
津の田中治郎左衛門が江戸の大伝馬町に「伊勢店」を開く。

●寛永3年(1626)
11月−伊勢山田で大火,伊勢神宮外宮はじめ民家など数千戸が焼失する。

●寛永7年(1630)
10月5日−江戸城や大阪城の修築で功を認められ32万3,000石の津藩主となった藤堂高虎(74)、没。

●寛永8年(1631)
伊勢神宮の陰陽師森若大夫が伊勢暦を作る。
伊勢大湊の海運業者の角屋七郎兵衛が安南に進出する。

●寛永9年(1632)
山田奉行が伊勢神官領内の遊女を追放する。

●寛永12年(1635)
津の川喜多久太夫が江戸の大伝馬町に木綿仲買の店を開く。
この年、全国でキリシタンでないことを証明する寺請制度が広がる。

●寛永18年(1641)
前年からの凶作のため自殺者が続出する。津藩では自殺者を出した村の庄屋を 死罪にすると通達する。

●寛永20年(1643)
1月−津藩が宗門改めにより庄屋・組頭に連判帳の提出を命じる。