●伊勢国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


伊勢国(享保年間)

●享保3年(1718)
春−お蔭参りが流行する。

●享保4年(1719)
6月26日−津藩が貧困者の富士参り・西国巡礼を禁じる。

●享保7年(1722)
長島藩が藩校文礼館を設立する。

●享保8年(1723)
3月−諸国で伊勢参りが流行する。

●享保13年(1728)
豪商三井家3代目の三井高房が「町人考見録」を著す。

●享保15年(1730)
松阪の木綿業者小津定利の次男として、本居宣長が生まれる。

●享保16年(1731)
4月3日−幕府が畿内諸城の備蓄米調査のため勘定衆を派遣する。

神戸(かんべ)藩が藩札を発行する。

●享保17年(1732)
10月−幕府が日光・伊勢・石清水・出雲・宇佐・鹿島・香取の各神社に 蝗災よけの祈祷を命じる。

●享保19年(1734)
2月15日−津藩が藩士の養子を家中から迎えるよう定める。

●享保20年(1735)
津の国学者・谷川士清(ことすが)が森蔭(しんいん)塾を開き、子弟を教える。