●伊勢国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


伊勢国(万治・寛文年間)

●万治元年(1658)
12月20日−山田宿の規定を厳格にする。

●寛文2年(1662)
5月1日−大地震で近畿全域が大被害をうけ,亀山城が崩れる。
12月16日−津城内から出火し、津城本丸および城下738戸を焼く。
伊勢神宮の別宮である伊雑宮(いぞうぐう)と伊勢神宮が本宮争いをする。

●寛文5年(1665)
津藩がキリシタン奉行を設置し、宗門改めをはじめる。

●寛文9年(1669)
津藩より久居藩五万石が分封され、藤堂高通が初代藩主となる。
この年、松阪の商家の出身である大淀三千風(みちかぜ)が俳人として立ち、 松島(宮城県)の旅に出る。

●寛文10年(1670)
津藩が地方知行(じかたちぎょう)を全廃する。
伊勢度会(わたらい)郡出身の河村瑞賢が東廻り航路を改良し、外海江戸廻り直航コースを開く。 翌年には、西廻り航路を改良する。