●伊勢国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
正保慶安リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


伊勢国(正保・慶安年間)

●正保元年(1644)
7月−暴風雨のため,伊勢神官の社殿が倒壊する。
紀伊藩が熊野の各地に大庄屋を置く。

●正保3年(1646)
中絶していた神宮例幣使(れいへいし)が再興される。

●慶安元年(1648)
伊勢神宮の外宮禰宜の出口延佳(のぶよし)らによって豊宮崎(とよみやざき)文庫が設立される。

●慶安2年(1649)
津藩の郡奉行の西島八兵衛が雲出(くもず)用水を完成させる。

●慶安3年(1650)
3月−お蔭参りが急増する。
8月29日−降雨続きで山城・近江・美濃・伊勢の河川の堤防が決壊し,甚大な被害が出る(〜9.2)。