伊勢国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

伊勢国(慶応年間)

●慶応元年(1865)
5月14日−横浜で買い入れた象を伊勢古市で見世物にする者に、神宮領内への異獣引き入れを禁止する。

●慶応3年(1867)
4月19日−英国公使館員アーネスト・サトウ、大坂から横浜への帰途、桑名到着。
「ええじゃないか」の大衆乱舞が起こる。

●慶応4年(1868・明治元年)
1月−鳥羽・伏見の戦いで、津藩の藩論は分裂していたが、京都・山崎で津藩の指揮をとっていた 藤堂采女は勅使の命により官軍側につく。
1月−桑名藩は会津藩とともに幕府軍の主力として戦い、降伏して開城。