●伊勢国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


伊勢国(延宝・天和・貞享年間)

●延宝元年(1673)
8月−松阪の商人、三井高利が江戸本町1丁目に呉服店を開業。のちの三越のはじまりとなる。

●延宝3年(1675)
9月4日−津藩が年貢収納法33か条を定める。
伊勢長島に農民一揆が起こる。
桑名藩の検見つき法による年貢収納に反対して,領内長島輪中の農民が一揆をおこす。

●延宝5年(1677)
2月23日−津藩が農政刷新6か条を出し,農村の立て直しをはかる。
10月−津藩が評定所を創設し,奉行・横目・郡奉行を列座させる。

●延宝6年(1678)
8月4日−西国・九州から中国・四国・近畿・東海地方にかけて大雨・洪水が 襲い,各地に激甚な被害をもたらす(〜8.12)。

●天和元年(1681)
伊勢神宮の内宮が炎上する。

●天和3年(1683)
津藩が「郷方法度十七カ条」を制定する。

●貞享元年(1684)
河村瑞賢が淀川の新流路・安治川の開削・大和川の付け替え工事に努力する。

●貞享3年(1686)
伊勢の商人三井高利が京都に両替店を開業する。

●貞享4年(1687)
6月29日−津藩が家中の召使い女の放埓を正す。
伊勢神官外宮(げぐう)の豊宮崎文庫に対抗して、内宮文庫(のち林崎文庫)が開設される。