●伊勢国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

伊勢国(天明・寛政・享和年間)

●天明2年(1782)
夏−津藩、風雨、洪水での減収が14・5万石にのぼる。
神昌丸(じんしょうまる)の船頭大黒屋光太夫(だいこくやこうだゆう)ら17名が江戸へ向かう途中、遭難し漂流する。
桑名藩で検地反対の一揆が起こる。

●天明5年(1785)
12月29日−尾張・美濃・伊勢の3国で銀箔の隠れ打ちが横行しているため、 幕府が銀類の専売厳守を命じる。
長島藩が藩校文礼館講堂を設置する。
亀山藩が藩校明倫舎を設立する。

●天明6年(1786)
秋−津藩、大風雨、水害などで領内大打撃を受け、米価暴騰、農民の窮状は悲惨を極める。

●天明7年(1787)
12月−本居宣長が藩政改革について「玉くしげ」「秘水玉くしげ」を著し, 紀州藩へ献上する。

●寛政2年(1790)
3月18日−文人の庇護者である大坂の木村兼葭堂(けんかどう)が,本業の酒造業 での酒造高超過を咎められて地所・財産を没収され、伊勢へ移る。
12月16日−幕府が,一種の紙幣である山田羽書(はがき)の管理を三方会合所(さんぽうえごうしょ)から山田奉行に改める。
ロシア使節のラクスマンに伴われ、大黒屋光太夫ら3名がロシアから帰国し、翌年、 11代将軍徳川家斉に謁し、その前で審問をうけロシア事情を伝える。

●寛政8年(1796)
津藩の土地均分策に反対して、津城下で3万人を動員、百姓一揆が起こる。(安濃津地割騒動)

●寛政10年(1798)
本居宣長が主著『古事記伝』を完成させる。

●享和元年(1801)
本居宣長が72歳で没し、松阪の山室山(やまむろやま)に葬られる。