備中国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク 東北 東海・北陸・甲信 近畿 関八州・江戸 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

備中国(慶応年間)

●慶応2年(1866)
4月−立石孫一郎率いる長州南奇隊(第二奇兵隊)脱走の兵士2百数十名が倉敷代官所を襲い、ついで 総社の浅尾藩陣屋を焼き討ちにし、20数名を殺傷。(備中騒動)

●慶応3年(1867)
2月3日−金光教、神祇伯白川家より布教を公認される。

●慶応4年(1868・明治元年)
松山藩、山田方谷らを中心に朝廷への恭順を示す。
岡山藩の支藩である浅口郡の鴨方藩主・池田政詮(まさあき)が本藩(岡山藩)の12代藩主に擁立される。